こんにちは、胃全摘ブロガーあおさん(@aosan)です。
トレーニングメニューを見直した結果。
前回までの経緯・・・
筋肉の回復、生成という観点から、以下のポイントで見直しを図りました。
-
目的、部位別の3つのメニューを作成する
無酸素運動、有酸素運動、腹筋と体幹、上半身と下半身など、目的やトレーニングで集中的に負荷をかけるような3つのメニューに作り直し、それを毎日変えていくことで、2日間の「筋肉の超回復」の時間を確保する。
- 筋肉痛が起こるトレーニング量を目安にメニューを作る
現在はまったく筋肉痛が起きていないので、負荷を分散しすぎているかもしれない。もっと負荷が集中的になるように作成する。 - 毎日のトレーニングは継続する
一番の問題は、モチベーションの低下。ここまで継続してきたことは、少なからず自信につながっているので、毎日負荷をかけるポイントをずらしていくことで、「毎日」は継続する。
この目的でパターンA(腹筋強化)、パターンB(上半身、下半身強化)、パターンC(タバタ式トレーニングによる有酸素運動)を順繰りにこなしていくこととしました。
その結果・・・
- パターンBのトレーニングが過酷過ぎた!
今まで『腹筋』ばかりに重きを置いてトレーニングの組み立てをしていたので、特に『上半身』のプッシュアップ(腕立て伏せ)が鬼キツイ!腕はあがらないわ、力は入らないわ、筋肉痛だわで、上半身の貧弱さがあらわに・・・。
3セット組みましたが、初日から2セットへ変更。 - パターンBの「サイドスクワット」の膝への負担が大きく、痛い。
やり方が下手なのか、膝が弱いのか。
とくに左の膝への負担が大きく、ちょっと危なそうに感じたので、中止。代替えのトレーニングを次週から検討します。 - A⇒B⇒Cの3セットだと「腹筋」の負担が足らない!
すぐに感じました。パターンBはヘトヘトになるぐらい、筋肉が悲鳴を上げますが、パターンAの腹筋メニューは次の日には何もなかったように、ダメージなし。2日間のインターバルは空き過ぎなので、
A⇒B⇒A⇒B⇒Cの流れへ変更。
加えて、様子を見ながら各メニューの回数を増やしていきます。
まとめ
こどもとは「鬼腹筋の日」「鬼腕立ての日」「タバタの日」と呼んでいます。
小5になったりゅうとくんは、同じメニューでついてこられるところまで、頑張っていますね。
そして、「鬼腕立ての日」も初めて取り組んだ次の日、その次の日は、筋肉痛が凄かったのですが、今はトレーニングはきつくても、筋肉痛はもう起きませんね。
もっと痛めつけなきゃいけないのかな・・・。
しかし、ストイックに筋トレを続ける人って、Mッ気あるよなとつくづく思いました。

そんな悩みを助けてくれるのは、
『WITH Fitness』(ウィズフィットネス)というスマホアプリ。
プロのパーソナルトレーナーによる本格的なオーダーメイドのボディメイク指導がリーズナブルに受けられます。 おうちトレーニングの一番の悩み、「トレーナー」の不在をこのアプリで解決できますよ。
トレーニング指導のほか、食事指導もしてくれます。👈ここ重要
定期報告です。
ここからは体重、腹囲の変化や筋トレによる腹部のシックスパックの出来上がり具合の確認です。
なかなかパックができないなぁ~。
筋トレの目的!
- 何か月でシックスパックを手に入れられるか!
漢のロマン『シックスパック』を手に入れようじゃないか! - 体力づくりの習慣化
体力づくりを習慣化する。
筋トレが「キツイ」と思ったら、その日は無理をしない。 - 痩せすぎない!体重『71kg台』を目指す。
1日2000kcal以上摂取する!!!
体重を70kg台を維持し、これ以下になった場合は筋トレメニューを下方修正する。
「分食」を継続。10:00、15:00の軽食を取る。
昼食・夕食はムリをしない。限界と思ったらやめる。
現在の筋トレメニュー!
パターンA・・・腹筋・体幹
1セット目
2セット目
- アブドミナルクランチ 15回(腹直筋上部)
- 膝コロ(深く・早く) 10回(腹筋・体幹)
- プランク 40秒(腹筋・体幹)
- レッグライズ 10回(腹直筋)
- サイドクランチ右 10回(腹斜筋)
- サイドクランチ左 10回(腹斜筋)
3セット目
- クランチ 15回(腹直筋)
- 膝コロ(深く・ゆっくり) 10回(腹筋・体幹)
- プランク 40秒(腹筋・体幹)
- レッグライズ 10回(腹直筋)
- プランクヒップツイスト 20回(腹斜筋)
- ニートゥチェスト 10回(腹直筋下部)
- 立ちコロ 5回(腹筋・体幹)
パターンB・・・上半身・下半身
1セット目
- ランジ 15回(下半身)
- スクワット 15回(下半身)
- サイドスクワット 20回(下半身)
- ブルガリアンスクワット 10回(下半身)
- プッシュアップ 15回(上半身)
- バイクプレス 10回(上半身)
- ヒンズープッシュアップ 10回(上半身)
2セット目
- ランジ 15回(下半身)
- スクワット 15回(下半身)
- サイドスクワット 20回(下半身)
- ブルガリアンスクワット 10回(下半身)
- プッシュアップ 15回(上半身)
- バイクプレス 10回(上半身)
- ヒンズープッシュアップ 10回(上半身)
3セット目
- ランジ 15回(下半身)
- スクワット 15回(下半身)
- サイドスクワット 20回(下半身)
- ブルガリアンスクワット 10回(下半身)
- プッシュアップ 15回(上半身)
- バイクプレス 10回(上半身)
- ヒンズープッシュアップ 10回(上半身)

パターンC・・・タバタ式トレーニング
パターンCは、心肺機能の強化と脂肪燃焼を狙った有酸素運動。20秒の強度の高いトレーニングと10秒間の休息を4分間繰り返すタバタ式トレーニング。タバタ式トレーニングはYOUTUBEで動画配信されているものから5つチョイスして、その日の気分で選んでやっています。
パターン①(通常はこのメニュー)
- バービー
- マウンテンクライム
- 後方ランジから腿上げ
- サイドtoサイドスクワット
ダバタ式トレーニングで全身の脂肪をすぐに燃やす!(マンション・自宅筋トレ)【4分】 - YouTube
パターン②
- 高速スクワット
- 膝蹴り
- ボクシング
- マウンテンクライム
静かにできるタバタ式トレーニング。マンションで脂肪燃焼系筋トレ - YouTube
パターン③(全身版1 一番ハード💦)
- スクワット・ジャンプ
- プッシュアップ
- ランジ・ジャンプ
- バービー
- ニー・アップ
- スケート・ジャンプ
- マウンテンクライム
- ジャンピング・ジャック
【TABATA】タバタ式トレーニング全身版 - YouTube
パターン④(腹筋重点版!)
- バイシクルクランチ
- クランチ
- ヒールタッチ
- ツイスト
- プランク・ヒップ・ツイスト
- サイドクランチ(右)
- サイドクランチ(左)
- レッグ・ライズ
【TABATA】タバタ式トレーニング腹筋版 - YouTube
パターン⑤(全身版2)
- スクワット・ジャンプ
- プッシュアップ
- ランジ・ジャンプ
- バービー
- ニー・アップ
- スケート・ジャンプ
- レッグ・ライズ
- マウンテン・クライム

効果測定
毎週土曜日朝に計測して、毎週日曜日11:00更新。今回のスペック(2021/7/10現在)
前回 6/26 との比較
結果 | 週平均 | 前回差 | 平均差 | |
年齢 | 46 | ±0.0 | ||
身長/cm | 181.0 | ±0.0 | ||
体重/㎏ | 70.4 | 71.4 | -1.4 | -0.1 |
腹囲/cm | 74.0 | 74.0 | ±0.0 | ±0.0 |
BMI | 21.49 | -0.43 | ||
肥満度 | 普通 | なし |
比較画像
トレーニングチェック表
このチャレンジの経過はこちらのカテゴリーで追うことができます。www.illnessaosan.info
今回の記事で面白かった!参考になった!
応援するぜっ!という方は、励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。
腕がまっすぐになるようにトレーニングを続けます。効果が実感できてますね。