こんにちは、あおさん(@aosan)です。
過去3年の過去問の第3回目のラストです。
今日は2021年度の第33回の過去問です。
昨日は150点中97点。
正答率は64.6%。
昨日よ~く再確認したら、採点している項目の割り振りを間違えていて、『障害者に対する支援と自立支援制度』の点数がやたら低いのは間違いでした。
結果は5/7。
勉強しなくったって取れる内容の問題が出ている項目なので、変だと思ったww
しかし、代わりにダメだったのが『権利擁護と成年後見制度』。
2回にわたってまとめ記事を書いた項目なのに、ここは見直しておこう。
そして、今日は昨年の国家試験に過去問をやってみる。
結果はいかに!
受験データ
受験者数:35,287人
合格者数:10,333人
合格率 :29.3%
合格基準点:93点
結果
回答率
全問正解 赤
60%以上 オレンジ
60%以下 ブルー
《共通科目》
- 人体の構造と機能および疾病 7/7👍
- 心理学理論と心理的支援 4/7
- 社会理論と社会システム 6/7
- 現代社会と福祉 10/10👍
- 地域福祉の理論と方法 7/10
- 福祉行財政と福祉計画 4/7
- 社会保障 3/7
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 4/7
- 低所得者に対する支援と生活保護制度 5/7
- 保健医療サービス 4/7
- 権利擁護と成年後見制度 5/7
《専門科目》
- 社会調査の基礎 6/7
- 相談援助の基盤と専門職 6/7
- 相談援助の理論と方法 14/21
- 福祉サービスの組織と経営 3/7
- 高齢者に対する支援と介護保険制度 5/10
- 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 6/7
- 就労支援サービス 4/4👍
- 更生保護制度 2/4
点 数:105/150
正答率:70.0%
よし!ついに、70%越え出来た!
あと二日なので、もうガツガツしないで、のんびりテキストでも読んでおこう。
国家試験まであと2日。
関連記事