こんにちは、あおさん(@aosan)です。
『ランニングマシン21日後購入計画』、
2週間なんてあっという間ですね💦
2週間なんてあっという間ですね💦
今回は購入するメーカー、マシンを決めました。
その決め手をお話します。
その決め手をお話します。
やっぱり決め手はそこじゃないの。
なんだかんだ言って、確かにそこだね👍
うんうん。
うんうん。
と、いうことで、第3話です。
ウチの近所でアルインコ製ランニングマシンが展示販売されていました!
そもそも、なんでランニングマシンなんぞを奥さんと娘が欲しがり始めたのか。
近所のホームセンターにフィットネス用品として屋内バイクやらウォーキングマシンなどと展示してあったんですよね。
そして、先日。
奥さんと買い物にそのホームセンターに行って、そのあたりを歩いていたら・・・。
近所のホームセンターにフィットネス用品として屋内バイクやらウォーキングマシンなどと展示してあったんですよね。
そして、先日。
奥さんと買い物にそのホームセンターに行って、そのあたりを歩いていたら・・・。
あれ?これって、アルインコ製じゃん!
こんな雑然と展示販売されている5万円台のマシンと、2万円台のマシン。
よーくメーカーを見ると、『アルインコ』との文字が!?
よーくメーカーを見ると、『アルインコ』との文字が!?
リンク
せっかくなので、よーく調べておきました。
ドリンクホルダーに、スマホやタブレット置き場。譜面台みたいな感じですね。
ボタン類はシンプルで年配の方でもわかりやすいようなデザインですね。
まぁ、安物のキーボード(演奏するほうのね)みたいで、そこはダサイかな💦
重さも大人の男性なら、多少重い程度だけど、女性にとってはかなりきついんじゃないかな。
これを出したり、しまったりは考えにくい。
この大きさ、重さだと、一度しまったら、二度と陽の目を浴びなくなるだろうね。
これを出したり、しまったりは考えにくい。
この大きさ、重さだと、一度しまったら、二度と陽の目を浴びなくなるだろうね。
据え置きがベストと思います。
歩き心地は悪くないですね。
歩く面のベルトサイズは34.5cm×110cm。
思ったよりも狭くはないですね。身長180cm以上の私でも、狭すぎるとは感じませんでした。走ったらどうかわからないけどね。
音は…、店内だったので、わからないなぁ。そんなに気にはなりませんでした。
偶然の体験ができたのですが、その印象は。
- 思ってたよりも、作りはしっかり。
- 思ってたよりも、ベルトサイズは十分な大きさ。
- 思ってたよりも、相当ダサイ。
- Amazonのほうが安い。

そんな悩みを助けてくれるのは、
『WITH Fitness』(ウィズフィットネス)というスマホアプリ。
プロのパーソナルトレーナーによる本格的なオーダーメイドのボディメイク指導がリーズナブルに受けられます。 おうちトレーニングの一番の悩み、「トレーナー」の不在をこのアプリで解決できますよ。
トレーニング指導のほか、食事指導もしてくれます。👈ここ重要
購入するランニングマシンはコレだ!
結論から。
リンク
最高時速12km
ベルト幅は45cm×125cmの余裕ある広さ。
まぁ、しかしなんだかんだ言って、
購入の決め手は、
購入の決め手は、
カッコえぇから。
コレですね。家族で満場一致でした。
4~5万円台のランニングマシンのデザインがダサ過ぎました💦
あれを家の中に、出しっぱなしで置いておくのは、こども用のお遊びキーボードを、家の中にずっと出しっぱなしにしているようなもの。ないわ~。
4~5万円台のランニングマシンのデザインがダサ過ぎました💦
あれを家の中に、出しっぱなしで置いておくのは、こども用のお遊びキーボードを、家の中にずっと出しっぱなしにしているようなもの。ないわ~。
って結論でした。
ちなみにお値段は、当初の予算を大幅に超えて、
84,900円(2021/09/25現在)
娘のほか、息子も資金援助の申し出があり、みんなで出し合って買うことになりました。
さて、次は購入の方法です。
この2週間、この商品の価格を追ってきていると、現在はやや高いです。
一昨日まで2割引きでした。
どのタイミングで安いかを見極めながら、購入のタイミングを図りたいと思います。
この2週間、この商品の価格を追ってきていると、現在はやや高いです。
一昨日まで2割引きでした。
どのタイミングで安いかを見極めながら、購入のタイミングを図りたいと思います。
まとめ
出典;アルインコHPより
さて、モノが決まったけど、コレだけでは済まないんですよね。
基本、屋内でのランニングですが、シューズを履いて使用するようにとの注意書きが。
すると、家族全員のランニングシューズが必要だし、そのシューズ、どこに置くの?って問題。
本体のみの購入ではなくて、防音マットも買わなければならない。
そもそも、どこに置くのか問題。
まだまだ、いろいろ検討の必要がありますね。
Amazonのセールもにらみながら、来週に向けて考えていきます。
このチャレンジの経過はこちらのカテゴリーで追うことができます。
今回の記事で面白かった!参考になった!
応援するぜっ!という方は、励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。