こんにちわ、胃全摘ブロガーあおさん(@aosan)です。
私は胃がんとS状結腸がんの手術で、約2週間の入院を経験しました。
手術直後は動くこともままならないほど、痛むし、体がいうことを利かないのですが、1週間も過酷なリハビリをすると、
驚くほど体は動くようになり、そして、
辛かった術後のことなんて忘れてしまうくらいに、
驚くほどヒマになります。
そんな時に、いかにして時間を過ごすか…。
こういう時に限って、時間が過ぎるのが遅い気がする…。
こういうことを想定して、
用意しておいてよかった~と思ったもの。
また、術後に体が動かない状態で、
用意しておいて助かった~というものを
5つ、紹介したいと思います。
実体験から、間違いなく役に立つものです。
参考にしていただければ幸いです。
①電源タップ(3つ口以上)

必需品です。
ホントに大したものじゃないけど、コレが一番あってよかった!と思ったものです。
入院ベッドの周辺の電源って、けっこう不便なところにあったり、口が少なかったりで非常に面倒。
しかも、術後で体の自由が利かないときなど、ベッドの向こう側にあるような電源まで「手が届かね~」なんてこともあります。
そんなときにこの「電源タップ」は不便な位置に付いている電源を手元まで延長ができて、かつ口を増やせる便利グッズ。
スマホ充電用、タブレット充電用、男性なら髭剃り充電用など、なにげに充電ってのは使いますので、入院した初日に設置しておきたいグッズです。
高いものはいりません。ホームセンターで1,000円以下のもので十分です。口もせいぜい3つ口あれば足りると思います。
長さは1.5m以上は欲しいところ。意外と1mって短いですからね。
②スマホなどの充電コード(少なくとも2mぐらい)

これもとっても重要です。
私は普段の充電は家では1mぐらいのコードを固定しておいて、モバイルバッテリーは50cmぐらいのを持ち歩いています。
入院中になると、先ほどの電源タップで便利な位置に電源を増やせたとしても、その場所をちょくちょく移動させることは面倒だし、億劫だと思います。意外に場所がないですから。
すると、『スマホを充電しながら使う』というシチュエーションの時に、「コード短かっ!」ってなってしまい、その充電コードに合わせて体を起こしたり、寝る位置を変えたりと、入院中の自分の体が中心ではなくて、スマホの充電位置が体位の中心になってしまう、本末転倒で不思議な現象が起こります。
そんなことにならないように、充電コードは少なくとも2m以上のものを1つ用意しておきましょう。
安めのを探してみました。巻き取りのタイプも邪魔にならなくていいんですが、長さがあるものがないんですよね。せいぜい1.2mぐらい。
長いのが手に入るなら100均でも、使い捨て感覚で全然アリだと思いますよ。
③ポケットWIFI、モバイルWIFI

スマートフォンを使用してニュースを見たり、YOUTUBEを見たり、またまた映画を見たりと、暇をつぶそうにも、病院内がフリーWIFIになっているほど先進的な病院はまだないんじゃないかな?
通常のスマホの契約で、ニュース程度なら問題はないですが、YOUTUBEや動画をがっつり見てしまうと、すぐに契約のギガ数を超えてしまいます。
こんなことを気にせずに自由気ままにインターネットを使えるようにするのが、
私も入院前に契約をして使いましたが、本当に持って行って良かった。
私はスマホもタブレットも持って行っていたので、どちらもインターネットに不自由なく、映画、ゲーム、アニメなど、どっぷりと使わせていただきました。
そんなポケットWIFIをいくつかご紹介します。
このポケットWiFiは、契約期間の縛りがなく、初期費用なし、解約費用なし、契約期間縛りなし、契約期間縛りもありません。
・月額料金3,250円(税込3,575円)
・月間50GB
めっちゃ安いですね。
長期間使用する前提であれば 業界最安値の月額2,980円(税抜)。
縛りなしでまず使ってみようという場合は、契約期間がなしになる、縛りなしオプションをつけて月額3,280円(税抜)。
こちらもかなり安いです。入院が長期に及びそうなら、コチラがいいですね。
こちらは『超格安WIFI』。
大きな違いは月間100GBという大容量。
契約期間の縛りがないポケットWiFi。初期費用0円で月額3,480円(税込3,828円)、初期費用なし、解約費用なし。
どのポケットWIFIさんも1か月3000円ぐらいで契約できる、コストパフォーマンスに優れた契約内容ですね。
今回ご紹介した以外にもたくさんのポケットWIFI業者さんがあります。
ご自分のプランにあったところでご契約するのがいいかと思います。
どこの業者さんも手続きはカンタンです。
WIFIの機械を送ってもらいたい住所、契約期間、その他を入力して、支払いをすればOK。すぐに届いて、設定も超簡単です。
これがあるとないとでは、入院生活が全然違いますよ。
すでに入院中の方は、病院に送り先を設定すれば、送ってくれると思います。
④Amazonプライム

そして、WIFI環境が用意できたなら、あとは動画視聴環境ですね👍
私はアマゾンプライム会員に登録していたため、最新の映画、アニメ、昔の映画やアニメも見放題でした。
ちょうど入院中に見たかった映画『ボヘミアン・ラプソディ』が配信されてたので、じっくり見てました~。
そして、友達からはアニメ『東京喰種』がいいよ!って言われてたので、それを見てましたね。
さて、アマゾンプライムですが、いろいろと面白い使えるコンテンツがあります。ダントツはプライムビデオですが、そのほか入院中に使えそうなのも紹介します。
Amazon Primeの無料体験
アマゾンプライムは30日無料体験ができます。
会員登録すると何ができるか紹介していきます。
- Amazonプライムビデオ
対象の映画、アニメ、ドラマなどTV番組が見放題。 - プライムmusic
追加料金なしで200万曲が聴き放題 - プライムreadig
対象の本、マンガ、雑誌が読み放題 - 配送オプション無料など
有料登録の場合は、
月額500円(税込)
年額4900円(税込)です。
私のウチの場合は、年額で支払っています。
Amazonでの買い物はめったにないんですが、子どもたちのプライムビデオ視聴率が異常に高く、十分にもとは取れていますね。
私も『鬼滅の刃』も『呪術回戦』も全部プライムビデオで見ました。
もうこの際ね、入院中に見たかったあのアニメをコンプリートするってのもアリアリです。
テキストリンクを貼っておいたので、ここから行くと簡単に手続きができますよ。
まずは、無料体験ですね。
⑤タブレット端末

最後は、これあったらいいよぉ~ってやつです。
『タブレット端末』ですね。A5サイズノートPCでもいいと思います。ただ、術後は体が思うように利かない場合があるので、キーを打つのはしんどいかもしれません。
用途は『動画視聴』『ニュース』『音楽』と多岐にわたり、本当に便利です。
ちょっと昔はそれなりの性能のものは4~5万は出さないとだったのが、今は国内メーカーのものでもかなり安価で高性能なものがそろっているので、入院前に買ってタブレットデビューもいいのではないでしょうか?
オススメのタブレット端末(2021/4現在)
ダントツのオススメはコレです。他のタブレットとは比較にならない圧倒的なコストパフォーマンスです。
もう、前述した3つの用途なら、これで十分です。
Amazonのセールの時ならもっと安いです。通常でも十分安いですけどね。ウチは確か5000円で買ったかな。安いけど、性能十分!
ワンランク上で画面ももう少し大きいのがいいというならコチラ。
私は安いほうで十分と思ってますが、やはり少しでも画面が大きいと、映画やアニメも見ごたえが違いますね。余裕があるなら。
Amazonデバイスのいい点は圧倒的なコストパフォーマンスとAmazonアプリとの連携、利便性です。デメリットはゲームなどをやるとなると、android端末ではないのでできるゲームできないゲームなどがあると思います。ゲームをやりたい方は普通のandroid端末を買うべきかもしれません。
NECのタブレットも価格がこなれていて買いやすいですね。
2万円を切る価格帯。比べてしまうと圧倒的にアマゾンが安いですけど、NECのメリットはandroid端末であること。スマホと同じ感覚で扱えるのと同時に、android端末用アプリはほぼすべて使えるのでこの点もメリットですね。
ネット検索、動画視聴、簡単なゲームぐらいなら、個人的にはこのぐらいのスペックで十分使えます。
今はやりのネットゲームをやりたいなら、高性能なやつを買いましょう。
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。
さいごに、
すでに入院生活をされている方で、持ってきておけばよかった~と思っている方、病院に相談してみてください。
例えばAmazonで購入したものを『病院あて』に送ってもらうようにすれば、受け取れることも多いですよ。
特に今は面会制限もあるので、この辺りは柔軟に対応してくださる病院さんも多いかと思います。
私は胃がんと大腸がんを2か所同時に摘出する10時間の手術を受け、2週間入院しました。
術後は本当に辛くて、
雑誌?読めねぇよ!
動画?痛くてそれどころじゃねぇよ!って感じでしたが、
1週間もすると、ヒマでヒマで、とてもTVだけじゃ耐えきれません。
あれだけ嫌だったリハビリも心待ちにしてしまうくらい、ヒマ。
いろいろと準備しておけば、 ちょっとは豊かな入院生活になるかもしれません。
これから入院する方、治療は先生に任せるしかないので、そこはお任せして、入院生活を考えてみましょう。
今回の記事で面白かった!参考になった!という方は、
励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。