こんにちわ、胃全摘ブロガーあおさん(@aosan)です。
ようやく来ましたよ、日清さんの新作カップ飯。
ここ数か月、『ぶっこみ飯』も『ウマーメシ』も『カレーメシ』も全然新作がなかったので、記事が書けませんでした。
そして今回リリースされたのが、『カップヌードル鶏白湯』のぶっこみ飯ヴァージョン。
来ましたね~、これに近いのかな?
これは日清さんのローソン限定のロングセラー商品です。同じ鶏白湯なんですよね。
もう楽しみです。
さっそく、レビューします!
日清『カップヌードル 鶏白湯 ぶっこみ飯』
現行商品の『カップヌードル鶏白湯ビッグ』のぶっこみ飯。
2021年6月21日に新発売。
パッケージ
ぶっこみ飯シリーズは、コンセプトが「カップめんの残り汁にごはんぶっこんだ背徳メシ」っていう感じなので、あえて「麺」が少し入っています。
これはね、わたし胃を全摘する手術を受けたあと、めん類が食べれないし、ラーメンなんてもってのほか!っていう状態だったので、この商品を見つけて食べたときは感動しましたね。
非常に食べやすい「おじや」なのに、カップヌードルがちょっと入っているんです。スープもカップヌードルだし。
別添で『ぶっこみ特製鶏旨香味油』がついてきます。これは後入れではなくて、食べる直前に入れます。
実に日清さんらしいパッケージ。
若い人がターゲットですね。丸美屋さんもこういったノリは少し取り入れたほうがいいかと…。美味いんだから。
そして、これがこの商品のコンセプト。
小学校、中学校のころにやったなぁ~。カップ麺食べて、その後のスープがもったいなくて、あの頃は残りのスープを鍋に入れて、冷やごはんを入れて、溶き卵して食べてたな~。
って、今思うと中学生時代に結構ちゃんとアレンジ料理やってたのか。
栄養成分表示
ぶっこみ飯 鶏白湯 |
カレーメシ ビーフ |
カップヌードル ぶっこみ飯 |
ぶっこみ飯 |
|
内容量(g) | 89 | 107 | 90 | 93 |
エネルギー(kcal) | 360 | 465 | 346 | 385 |
炭水化物(g) | 62.5 | 74.1 | 66.1 | 66.0 |
たんぱく質(g) | 7.4 | 7.2 | 8.0 | 7.3 |
脂質(g) | 8.9 | 15.5 | 5.5 | 10.2 |
食塩相当量(g) | 4.7 | 2.9 | 3.6 | 3.6 |
容量、カロリーは他のぶっこみ飯シリーズと大差なし。
食塩相当量がやや高めですね。
アレルゲン情報
いつもながら私はあまり気にしていないところです。参考までに。
原材料名
具材はけっこう色どりがあって鮮やか。
赤ピーマン、たまご、鶏謎肉、ねぎ。
『カップヌードル 鶏白湯 ぶっこみ飯』を実食!
ちょろちょろ「麺」が入っていますね。
さぁ、お湯を入れて5分待ちます。
こいつは楽しみだな~。
さぁ、実食。
5分経ちました。
ここから2~3分さらにかき回すことで、粘度が上がっていきます。
少し粘度が上がってきたところで「香味油」を入れます。
粘度が上がってきました。
白湯の奥の方に鶏だしのコクがありますね。濃厚って表現はわかります。
ただし、濃厚だけどくどくないので、むしろあっさりと食べられますね。
ところどころに入っている「麺」が当たりを引いたようで嬉しいww
鶏謎肉は通常のカップヌードルの謎肉とは違って、白い塊で味はしっかりと鶏肉だとわかります。
やっぱり豚骨の白湯とは違って鶏白湯は少し上品さがありますね。
ローソン限定の『麺屋一燈 東京濃厚魚介鶏白湯飯』と比べると、
- 「麺屋一燈」のほうが味は上品。
- 「ぶっこみ飯鶏白湯」のほうが味は濃厚で鶏の旨味が強くジャンク感あり。
- 鶏謎肉は「麺屋一燈」はつくね。これは好みかな。
- 具材は「鶏白湯ぶっこみ飯」のほうが多くて鮮やか。
どちらもいい点があります。
私はどっちも好きだな。
まとめ
ごちそうさまでした。
この商品、完成度は高いと思います。
あえて言えば、味付けが強く、鶏の旨味が強い濃厚な味付けですが、たんぱくな印象もぬぐえません。後半味に飽きてしまいそうになるので、コショウなどでアクセントをつけると、さらにおいしいかもしれません。
さて、次は何にしようか思案中ですが、日清さんで言うとこれが気になる。
この3つの中の『カップヌードル旨辛カルビやきそば』!
カップヌードルでやきそば??
興味津々です。
・・・to be continued
過去のカップ飯記事はコチラ
これ以前のカップ飯やインスタント食品の記事はコチラ
今回の記事で面白かった!参考になった!という方は、
励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。