こんにちわ、胃全摘ブロガーあおさん(@aosan)です。
とうとう、やります。
日清カレーメシシリーズ唯一の『辛口』と表示されている商品。
そして、どこのお店に行っても置いてある定番商品なのです。
なので、一定のおいしさは保証されているようなものかとも思います。
日清のカップ飯はあらかたレビューしてしまったので、もうこれだけです。
手術して胃を切ってしまってから、辛いものが全然ダメになってしまったので、どうしても手が伸びなかった。
でも、家族もいるし、ダメだったら食べてもらえばいい。
そんな、逃げ道も考えながら、がんばって食べましたよ!
ところが・・・・!!!
さっそく、レビューします!
日清『キーマカレーメシ スパイシー』
カレーメシシリーズの定番商品です。
『カレーメシ ビーフ』『ハヤシメシ デミグラス』『キーマカレーメシ スパイシー』、この3商品は季節での入れ替えもないカレーメシシリーズの定番です。
ここに『バターチキンカレーメシ まろやか』も定番に入るのかな?でも、コレはお店では置いてある所と置いてないところまちまちですね。
ちなみに『キーマカレー』とは、ひき肉を使ったインドカレーの一つです。それでパッケージがインドっぽいんですね。
パッケージ
ひき肉ベースなので、粒々のひき肉が特徴的です。
ちょっと怖いですね。「スパイスギンギン」…。
大丈夫だろうか。
これはきっと美味いし、まろやかになるんだろうけど、やめときます。
生卵は私にはちょっと良くないようなので。
温泉たまごなら大丈夫なんだよな~。
辛さは『辛口』。
カレーメシシリーズはそのほとんどが『中辛』に設定されていますが、その中でも体感的には、辛さに差があります。
そんな中で唯一の『辛口』。
ヤバいに決まっている。
栄養成分表示
キーマカレー メシ |
カレーメシ ビーフ |
カップヌードル ぶっこみ飯 |
ぶっこみ飯 |
|
内容量(g) | 105 | 107 | 90 | 93 |
エネルギー(kcal) | 450 | 465 | 346 | 385 |
炭水化物(g) | 71.8 | 74.1 | 66.1 | 66.0 |
たんぱく質(g) | 7.6 | 7.2 | 8.0 | 7.3 |
脂質(g) | 14.7 | 15.5 | 5.5 | 10.2 |
食塩相当量(g) | 3.3 | 2.9 | 3.6 | 3.6 |
カレーメシビーフとほぼ同じですね。
容量、カロリー的にもこれ一つでお腹いっぱいですね。
健康な人にとっては、物足りないかな。
アレルゲン情報
いつもながら私はあまり気にしていないところです。参考までに。
原材料名
さすがスパイシーというだけあって香辛料が多いですね。
ちょっと面白いのが「大豆たんぱく加工品」。
これひき肉のことですね。
大豆の加工肉を使っているんですね。全然気づかなかった。
『キーマカレーメシ スパイシー』を実食!
開けるとスパイスの香りがほわっときますね。
いい感じです。美味そう・・・。
いやいや騙されちゃいけない、これ相当辛いんだから。
加工ミートとあと赤いのはフリーズドライの人参かな。
さぁ、お湯を入れて5分待ちます。
怖いと楽しみが半分かな、いや、8:2だ。
さぁ、恐る恐る実食。
5分経ちました。
ここから2~3分さらにかき回すことで、粘度が上がっていきます。
他のカレーメシより、少しジャリジャリ感がありますね。
粘度が上がってきました。
恐る恐る一口食べてみると。
これは…美味い!
それもむちゃくちゃ美味い!
確かに辛い、辛いけど、そこまでじゃないよ。
食べれる。
実際に食べてみてわかったことは、
- スパイスが効いた香り豊かなカレー!
- ジャリジャリ感は悪く言うと粉っぽいのか?でも逆に本格的っぽくて全然悪くない。
- 大豆ミートも言われなければ、全く気付かないレベルに挽肉してる。
- 定番メニューだけあって単純にウマイ。
これは機会があったら、また食べよう🎵
まとめ
ごちそうさまでした。
この商品、むっちゃくっちゃウマイです。
さすが定番商品。
今回のこの商品を食べてわかったことは、
日清さんの辛口レベルは、
あんまりあてにならないってことですね(笑)
中辛でもえらい辛いものもあります。
正直言って、こっちのがキツかったですね。
カレーメシじゃないけど、これもヤバいぐらい辛い。
からだの様子は・・・?
ただ、構えていたほど辛くはなかったけど、辛いは辛いです。
美味さの方が勝っていただけかもしれません。
家族みんなで味見をしたので、私が食べた量は1/4程度。
まともに全部食べたら、ちょっと厳しいかもしれませんね。
胃を切除した方には、一緒に食べてくれる人がいるならOKだと思います。
辛さは構えていたほどではなく、それよりも美味さが断然に勝っています。
さすがは定番商品。
私はカレーが好きな人にはオススメします!
しかし、胃を切っている人にとっては、辛いは辛いので、注意は必要です。
挑戦される方は、食べれる食べれないは個人差がありますので、自分の体の声をよく聞きながら試してみてください。
さて、日清さんのホームページでは新製品の告知はないですね。
ですので、次はインスタント麺について書こうかなと思っています。
アレを手に入れることができたので、食べたんですよ。
話題のアレです。
・・・to be continued
過去のカップ飯記事はコチラ
これ以前のカップ飯やインスタント食品の記事はコチラ
今回の記事で面白かった!参考になった!という方は、
励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。