こんにちわ、胃全摘ブロガーあおさん(@aosan)です。
カップ飯シリーズがひそかに盛りあがっておりまして、たくさんの新製品でてうれしい限りです。
次の製品はこれの予定だったのですが、
お昼ごはんを買いにファミリーマートさんへ行ったら、こんな限定商品が出ているじゃないですか!
本当は『あんバターフランス』とサラダで軽く行こうと思っていたのですが、いやいやいや予定変更です。
コレ行きますよ!
さっそく、レビューします!
日清『けやき 濃厚札幌味噌飯』
こちらは日清食品から2月16日に発売されたファミリーマート限定の新製品です。
ファミリーマート限定カップ麺『けやき』シリーズのカップ飯バージョンですね。
こちらのお店とのコラボ商品ですね。
味噌ラーメンのスープのカップ飯になるんですね。楽しみだなぁ。
パッケージ
辛さをウリにしていないのがうれしいです。
マジメな感じでいいですね。これはローソン限定の『麺屋一燈』のカップ飯みたいな予感です。
いいなぁ、マジメな感じ。
ウマーメシのノリとか、ちょっと怖いものもあるのでね。
日清さん、こうゆうマジメ路線のもぜひ増やしてください。
パッケージについてきた『特製オイル』。
味変アイテムではなく、初めから入れるもののようです。
栄養成分表示
けやき 濃厚札幌味噌飯 |
カップヌードル ぶっこみ飯 |
カレーメシ ビーフ |
ぶっこみ飯 |
|
内容量(g) | 103 | 90 | 107 | 93 |
エネルギー(kcal) | 433 | 346 | 465 | 385 |
炭水化物(g) | 69.6 | 66.1 | 74.1 | 66.0 |
たんぱく質(g) | 8.6 | 8.0 | 7.2 | 7.3 |
脂質(g) | 13.3 | 5.5 | 15.5 | 10.2 |
食塩相当量(g) | 4.6 | 3.6 | 2.9 | 3.6 |
カップ飯としては標準的な数値ですが、脂質がやや高め。
味噌ベースの影響かな。
アレルゲン情報
いつもながら私はあまり気にしていないところです。
原材料名
あまり気にしない点ではあります。気になるところは『唐辛子みそ』かな。
そうか味噌ラーメンだとピリ辛系が普通か。
それほど辛くなければいいな・・・。
『けやき 濃厚札幌味噌飯』を実食!
今日は職場。
『ふっておいしいカップサラダ』と一緒にお昼ごはんです。
ふたを開けると、味噌ラーメンスープのいい匂いが…。
サッポロ一番味噌ラーメンを作るときの粉スープの匂いですねぇ。
中にはミンチ肉、フリーズドライのきゃべつ、きくらげが結構たっぷり入っています。
さぁ、お湯を入れて待ちましょう。
実食。
さて、5分が経過しました。
ここからかき混ぜていきます。あと2~3分かき混ぜると粘度が上がって、リゾット…、いやこの場合はおじやですね~。
まずは、特製オイルを入れる前に味見をすると、
なかなかウメェ~。
そのままサッポロ一番みそラーメンの残りのスープにごはん入れた感じですね~。
メーカーが違うので、ごめんなさいですが、そんな感じです。もっとこっちのほうが濃厚かな。
特製オイルを入れます。
あぁ、ラー油だね。なめてみたけど、そこまで辛みが強くないので、全部入れちまおう。
職場だけど大丈夫かな。
やはり辛みはそこまで強くないですね。
特製オイルでうまみが増しましたね。これでサッポロ一番味噌ラーメンとはだいぶ違う。
お店で頼んだ濃厚な味噌ラーメンにごはんをぶっこんだ感じになりました。
ウマいな~これ。
具材はカップ飯にしてはいろいろと入っているほうですね。
ミンチ肉の塊、小さいけどいっぱい入ってますね。
きゃべつ、にんじん、きくらげも結構入っているので、食感はとてもいいです。
野菜たっぷりの味噌ラーメンって感じがよく出てます。
これはローソン限定の『麺屋一燈』と同じく、ファミマの定番商品になるかな。
まとめ
ごちそうさまでした。
この商品はとても良かったです。単純に美味かったし、特製オイルも辛味の追加じゃなくて、旨味の方に重きを置いているので、単純に味噌ラーメンって味わいを楽しめる商品でした。
この商品はリピートしたいなと思いました。
からだの様子は・・・?
職場での『挑戦』?だったので(笑)(職場でチャレンジをやるな~。)
心配はありましたが、きちんとお昼休みが終わってから仕事に戻れました。
腹痛やトイレなどの問題もありませんでした。
繊維質のサラダを先に摂った影響もあるかもしれません。体調はOKです。
胃を切除して、4か月ぐらいすればチャレンジしてもいいと思います。
良い点はそれほど辛くないこと。
辛いのが苦手な人は「特製オイル」を調整するといいと思います。
術後はお店のラーメンはなかなかハードルが高いので、美味しい味噌ラーメンが食べたいなと思ったら、この製品は期待に応えてくれる美味しさはありました。
食べれる食べれないは個人差がありますので、術後初めて食べる方はゆっくりと、自分の体の声をよく聞きながら試してみてください。
今度こそ、コレだ。
辛いんだよね…でも懲りないでチャレンジだ。
・・・to be continued
過去のカップ飯記事はコチラ
www.illnessaosan.infowww.illnessaosan.info
今回の記事で面白かった!参考になった!という方は、
励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。