こんにちわ、胃全摘ブロガーあおさん(@aosan)です。
久しぶりの『マジメ』回です。
いつもふざけているわけではないんですよ。
今年も残すところ数日になりましたが、新型コロナウィルスという未知のウィルスによるパンデミックで、すべてにおいて異例づくめの1年でしたね。
いまだに収束する気配もなく、外出することが怖いし、罪を感じてしまうような世の中の風潮にもいいかげん辟易してしまいます。
さて、私は昨年大腸のS状結腸にがんが見つかり、その手術を受ける前に念のために受けた胃カメラでスキルス胃がんが見つかるというスーパーミラクルがあり、奇跡的に今もこうして生きております(笑)
…そう考えるようにしています。
昨年12月24日が手術日だったので、もうすぐ丸1年です。
大腸を切ることも、消化系に大きなダメージを受けることになるんですが、私の場合は初期のスキルス胃がんが見つかったので、胃を全部摘出してしまい、そちらの方が「食べる」という生活活動に大きなダメージを受けました。
しかし、1年が経ち、だんだんと食べれるものや量が増えてきましたので、ここで今どんな状態か1日の食事を調べてみました。
前回は術後100日で1日の食事量を追ってみました。今回の結果とも比べてみたいと思います。
みなさんの参考になればと思います。
一日の流れの確認
12/18(金)の仕事へいった日の1日を調査します。以下は大まかな1日の流れです。
06:30 起床
07:00 通勤(車で約1.5時間)
08:30 職場着
10:00 間食1回目
12:00 昼食
15:00 間食2回目
17:30 通勤(車で約1.5時間)
18:00 間食3回目
19:00 自宅着
20:00 入浴後、トレーニング
21:00 夕食
00:30 就寝
確認する内容
具体的に食べたもの、とそれのカロリー。
わからないものについては、
こちらのサイトで食材や調理方法から、大まかなカロリー計算をしてくれます。
これは便利だ。
積み上げで、1日の総カロリーを計算してみたいと思います。
調査開始
朝食
朝食はできるだけ体に負担がなく、簡便に済ませられるもの、かつカロリーがしっかりと摂取できるものを選んでいます。
通勤中に調子が悪くなったり、トイレへ行きたくなったりではシャレになりませんので。
コロナが蔓延する前はバス、電車通勤だったので、職場についてから食べていましたが、今は車通勤をしているので、車中で食べています。
職場に付いたらカフェオレを1つ購入。昼過ぎまでこれ1本でもちますね。
- カフェオレ280ml 131.6kcal
小計 432.6kcal
間食1回目
おおむね10:00に間食を摂ります。2時間後に昼食なので、軽いもの。
だいたい、クリーム玄米ブラン1パックか、カロリーメイト1パックなど、場合によってゼリー飲料。時間的に仕事しながら口にしても問題なさそうなもの。
ドンキで叩き売られていた『飲むおにぎり』45円。
試しに味違いでもう1種類を2個づつ、計4個買いました。
本当におにぎりの味がします。しかし、芯の残ったご飯粒のようなかたまりがパックに残り、全部食べきれない…。そして、美味いかと言われれば…。
まぁ、次は買わないかな(笑)
しかし、カロリーは侮れません。1パックで200kcal。これはどのゼリー飲料でもここまでの数字にはならないですね。
- 飲むおにぎり 200kcal
小計 200.0kcal
昼食
お昼ご飯は職場の仕出弁当です。
カロリー表示もしてあるので、摂取カロリーもある程度の推察がつきますね。
メインは「豚肉の生姜焼き」「ひじきコロッケ」で主菜のみ789kcal。
これに米飯を約180kcalと考えます。
根菜、きのこ、わかめとなかなか繊維質が多いものが多くて、普通の人にとっては健康志向ですが、私には強敵。
メインの主菜と煮込みの野菜を少しつまんで、米飯は約1/2。みそ汁は最近はよく飲めるようになってきています。
ただし、食後30分は寝てます。「俺に話しかけんなよ!」オーラ全開で(笑)
お腹は大抵は重たいです。腸がガツガツ活動して、腸の中がうねるような感覚、しずかに落ち着くのを待ちます。
食べた量はおおむね半量と考えて…
- 主菜 394.5kcal
- 米飯 90.0kcal
小計 484.5kcal
間食2回目
15:00ごろを目途に2回目の間食を摂ります。
この時も「クリーム玄米ブラン」や「カロリーメイト」の1パックですね。1箱ではなくて、2パック入っているうちの1つ。
今日は冬季期間限定の『苺チーズタルト味』です。
これは最強に美味いです。「クリーム玄米ブラン」は時期時期にこうゆう限定モノを出してくれるので、味に飽きなくていいです。
- クリーム玄米ブラン(苺チーズタルト) 1パック 178kcal
朝のカフェオレが終わったので、コチラを購入。
けっこう好きです。
- ミニッツメイドはちみつゆず280ml 140kcal
小計 318.0kcal
間食3回目
18:00ごろ、帰りの車の中で残りの1パックを食べる。
- クリーム玄米ブラン(苺チーズタルト) 1パック 178kcal
小計 178.0kcal
夕食
夕食は奥さんが腕によりをかけたものが待っておりました。
今日、食事量調査をすると言ってなかったので、納豆とごはんだったら、どうしようかなぁと考えておりましたが、もちろんそれでも私はOKと思ってたけど、奥さんはOKしないだろうなぁと。
しかし、結果はすごいのが待ってたので、さぁ、計算してみましょう。
料理の画像
『鮭とチーズのムニエル』
シャケ70g=179.9kcal
プロセスチーズ10g=33.9kcal
『サフランライス』
120g=201.6kcal
『ティラミスケーキ』
1カット(小)約70g=196kcal
『のどごし生250ml』=113kcal
食べられた量
- シャケ約50g 128.5kcal
- チーズ全量 33.9kcal
- サフランライス約100g 168.0kcal
- 野菜 0kcal
- ケーキ半分 98.0kcal
- のどごし生1本 113.0kcal
小計 541.4kcal
計算してみよう
朝食 432.6kcal
間食① 200.0kcal
昼食 484.5kcal
間食② 318.0kcal
間食③ 178.0kcal
夕食 541.4kcal
合計 2154.5kcal
まとめ
はじめにカロリー計算はかなり大雑把なものなので「正確」ではありません。たとえば、鮭のムニエルなら、小麦粉もバターも使うので実際はもっとカロリーが高いかもしれないし、量も目分量なので、実際にはもっと多いかもしれませんし、少ないかもしれません。
しかし、大雑把に数値をバクっとつかんでおくということは、自分がどうしたいのかという目標設定のためには、とても分かりやすい指標になります。
そういった意味で、参考にしていただくといいかなと思います。
これは胃全摘後4か月で1日にどのくらいのカロリー摂取ができているか調べた記事です。
この時の結果は、1760.3kcal。
なので、今回は驚愕の数値が出ましたね(笑)
農水省が公表している1日に必要なエネルギーを成人男性の場合は2,000kcalの±200kcalとしています。
そうすると、今の私が摂取できているカロリーは十分その数値に入っていることになりますね。これはいいことですね。
問題は摂取した栄養素を全部吸収してくれているかということもありますが、口から摂取する量としてはとても良好です。
病院の指導でも言われる『分食』は効果があります。
私は退院後3か月ぐらいから『分食』が適当になり、さらに胃がないので『空腹感』も感じなくなってしまったために、体重がどんどん減ってしまった経験があります。
そこで『分食』をしっかりとやってみようと、食べる時間を決め、『分食』用の食事も常に切らさないようにし、そして携帯する。これを確実に進めていったら、少し体重が戻ってきています。
体重が落ちて悩んでいる方がおりましたら、もう一度『分食』を見直してみてください。
さいごに私が常に気を使っているポイントを以下にまとめておきます。
今回の記事で面白かった!参考になった!という方は、
励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。