こんにちは、闘う胃全摘ブロガーあおさん(@aosan)です。
今週は事情により、「なっちゃんのやさしいおうちごはん」はお休みです。
ですので、代わりに・・・
今日は鍋テロ第2弾です(笑)(笑)
ははは、今回ももれなくタイトルまで手抜き。実に安っぽい。
そして、もちろんレシピはないよ(笑)
言っとくけど、私のコーナーだからね。
手抜いて読者さんをがっかりさせないでよ。
・・・(-_-;)
鍋テロ開始
さぁ、鍋テロ開始です。
手抜きだって、美味いもんは美味いのだ。
豚骨醤油ラーメンスープ鍋
今回の主役はコレです。
そして、マロニーちゃんが食べたいなぁということで。
そして、前回の残りの鍋〆ラ王。残り2玉。
きゃべつ、人参、もやしに豆腐。
量と食感、そしてコスパを考えると、やはり切り落とし肉。
わが家は多人数なので800gかな。
煮込んでいきますよ。
チーズ入りのウィンナーもぶち込みます。
火が通ってきたら、マロニーちゃんと水餃子。
はい、できました。
みんなでがっついていきましょう。
取り分けてみました。
マロニーちゃんはたまに食べると美味いんだなぁこれが。
ただ、スープを相当吸い込むので、今回のようなスープの素に全く困らない状況の時のがいいですね。
市販のスープの素でマロニーちゃんぶっこむと、すぐにスープが枯渇します(笑)
〆です。
2玉の鍋〆ラ王をぶっこみます。
間違いなく美味いやつができました。
中華麺なので、消化の悪い「かん水」が使われていて、
麺のところどころに見える黒い粒々は、
消化の悪い全粒粉が使われていて、
胃がなくて、消化を腸だけに頼っている私にとって、
消化に悪い悪い尽くしなのに、
最高に美味い。
罪深い〆ですね(笑)
牡蠣と鮭白子と鱈の水炊き
トロっとした鱈の白子が食べたかったんだけど、売ってなかったので、「鮭の白子」に挑戦してみる。初めてです。
他の具材は、
鶏もも、焼き豆腐、鱈、牡蠣と野菜。
いい色になってきましたねぇ。
やっぱり冬は牡蠣だなぁ。
生牡蠣は怖くて食べれないけど、鍋の牡蠣はいいなぁ。
そろそろ食べごろですね。
牡蠣は火が入ると小さくなっちゃうんだよな。
ポン酢と柚子胡椒でいただきます。
鮭白子は身がしっかりしていて食べ応えがある。鱈の白子のようなトロっとした感じじゃないね。これはコレで美味い。
鶏肉はもも肉だな。
味の強い調理にはむね肉やササミもいいけど、鍋にはももだ。
〆にほうとうを用意していたけど、みんなけっこうお腹いっぱいになったので、次回に繰り越し。
CoCo壱番屋チーズカレー鍋
今回の主役です。
お腹を壊そうが、腹が痛くなろうが、カレーは好きだぁ!!!
CoCo壱番屋の鍋スープは普通のカレー鍋ってのもあったけど、お腹に優しそうで、マイルドだろうと思われるこれにしました。
今日の2番目の主役です。
すごいね。「メガ盛」です。800gあります。やっすいなぁ~。
豚バラだから脂質が高そう~。
これは前回の鍋の残り物。
鶏ももです。ぶっこんじゃいましょう。
カレー鍋の場合は、白菜じゃなくてキャベツですね。
もやし、しめじ、ちくわ。
奥さんの提案のロールキャベツ。
豚バラは沈んでおります。
火が通ってきましたね。
まさにスープカレーになってきてます。
豚バラです。
子どもが大好きなやつですね。私は…2切れだな。油分が強すぎる。
ロールキャベツ。これは難しかったですね。
火は通るけど、味が全然染みない。
鍋ものにぶっこむのは相性が悪そうですね。
〆です。
今回は当然のことながら、チーズカレーリゾットです。
ごはんをぶっこみ、プロセスチーズを3枚。
最高に美味いやつができました。
ミツカン濃厚みそ鍋
冬はみその鍋ですよね。
無性にみそ仕立てのが食べたくなり、これをチョイス。
またまた白子を買ってきました。
今回は「ぼら」の白子。これも初めてです。
肉は豚の切り落とし肉。
〆は前回使わなかった「ほうとう」。
定番の水餃子に、今回は油揚げを散らしてみました。
鍋にぶっこんだお揚げは美味いですよ~。
みそ仕立てだとこんな色になるよね。
実に美味そう。
白子は前回の「鮭の白子」よりもプリプリしてますね。
〆の「ほうとう」です。
「ほうとう」はみそが一番合いますね。時間をかけて煮込んでいきます。
よくできました。
完璧です。
美味かった~。
まとめ
はい、ここまでです。
鍋ものはよ~く煮込むので、私たちのような消化器系が弱いものでも食べやすく、一番うれしいのは、「冷めない」ことですね。
私のように胃を切っている人は、とにかく食べるのに時間をかけなければならないので、冬場は何を食べても、最後は冷たくなってます。
鍋ものは冷めることがないからいいね。
しかし、このシリーズの続編をやるとは思わなかった(笑)
奥さんの料理紹介も来週は更新しますので、お楽しみに。
今回の記事で面白かった!参考になった!という方は、
励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。