こんにちは、胃全摘闘病ブロガーあおさん(@aosan)です。
『胃全摘したら勝手に痩せてくので、腹筋をしてシックスパックにするぞ!』
のコーナーです。
のコーナーです。
久しぶりに、何の報告もありません(笑)
毎日たんたんと継続しております。
毎日たんたんと継続しております。
ですので、今回は何事もなく、週間の定期報告をご報告します。
筋トレの目的!
- 何か月でシックスパックを手に入れられるか!
漢のロマン『シックスパック』を手に入れようじゃないか! - ボイストレーニング効果
バチクソ渋い歌声を手に入れようじゃないの!
精密採点で『粉雪』を音程重視で94点以上。 - 体力づくりの習慣化
体力づくりを習慣化する。
食事管理を行う。1日2000kcal摂取する!!!
体重を70kg台を維持し、これ以下になった場合は筋トレメニューを下方修正する。
「分食」を継続。10:00、15:00の軽食を取る。
昼食・夕食はムリをしない。限界と思ったらやめる。
筋トレメニュー!
1セット目
休憩
主に柔軟体操をして過ごす。約3分間。
2セット目
体調をみて2セット目をやるかどうかを決める。
具体的なトレーニングの内容はコチラを確認してください。
www.illnessaosan.info www.illnessaosan.info www.illnessaosan.info
赤字が今週より追加する内容です。
具体的なトレーニングの内容はコチラを確認してください。
www.illnessaosan.info www.illnessaosan.info www.illnessaosan.info
効果測定
毎週土曜日朝に計測して、毎週日曜日11:00更新。今回のスペック(2020/11/7現在)
結果 | 前回差 | |
性別 | 男 | なし |
年齢 | 45歳 | なし |
身長 | 181cm | ±0.0cm |
体重 | 69.8kg | -0.8kg |
腹囲 | 77.0cm | ±0.0cm |
BMI | 21.31 | +0.24 |
肥満度 | 普通 | なし |
70kg切ってしまった・・・。もっと食わねば。
比較画像
急激な変化はいったん終わったようですね。
あとは、しっかり継続して時間をかけて作っていくしかないのかな。
あとは、しっかり継続して時間をかけて作っていくしかないのかな。
もう、たんたんとやるしかないね。
週のまとめと感想
目的1『シックスパックを手に入れる』について
チェック表も4枚目を終え、次のシートを印刷するのですが、今回はメニューの変更はしないでおこうかと思います。
回数だけいじろうかな。
「レッグランジ」は初めてやったときは足がガクガクして、やっているときは安定しないし、終わると力が抜けちゃうし、下半身の筋力の低下を実感したのですが、今は1セット10回の2セットは全く問題なくできますね。安定してきています。
「プランク」はこのシートでは1分2セットで行きました。2分はきつすぎるので、1分がちょうどいい。このまま継続。
「クランチ」はお尻のマットを使用するようになって、本当に痛みなくできています。ほんとオススメなので、腹筋の時のお尻のゴリゴリの痛みに悩んでいる方いたら、ぜひ試してください。完全解決しますよ。
目的2『バチクソ渋い歌声を手に入れる』について
『粉雪の最後のサビまで音程を落とさずにバチクソ渋く歌いきる!』「93.560」は点数はいいけど、人に聴かせられる代物じゃない。
「92.857」のがマシ。
今週やってみての感触としては、最後のファルセットが途切れなく声が出たので、それは良しと思った。
94点まであと少しなんだがなぁ。粉雪舞う季節までには達成したいものだ。
目的3『体力づくりの習慣化』について
『体重を70.0kgを維持する』
1日5~6食を継続中。
10:00、15:00、場合によって17:00~18:00にもう1回食べています。
10:00、15:00、場合によって17:00~18:00にもう1回食べています。
内容はおにぎり1個分のカロリーの栄養補助食品。
さすがにもう飽きたなぁ。
だからといって、仕事中にあんまりこれ以外のものを食べてるのも不自然なので、毎回おんなじ物を食べています。
しかし、食べているときに電話がかかってきたり、来客があると、正直困るね。
これこのまま飲み込んだらヤバいんじゃないって、思うときありますね。
これこのまま飲み込んだらヤバいんじゃないって、思うときありますね。
今週は体重が70kg切っていたので、来週はもう少ししっかりと食べなければ・・・。
こんなんやったほうがいいよとか、こういった手があるぞなど、アドバイスがありましたら、ぜひ、コメントお願いします!
このチャレンジの経過はこちらのカテゴリーで追うことができます。www.illnessaosan.info
このチャレンジの経過はこちらのカテゴリーで追うことができます。www.illnessaosan.info
今回の記事で面白かった!参考になった!
応援するぜっ!という方は、励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。