チャレンジ11日目になり、そろそろ習慣化してきたところですね。
小4のりゅうと君はノリノリでついてきてます。
小6のお兄ちゃんはやるときとやらないときとムラがあるかなぁ。
まぁ強制ではないんで、楽しんでできれば一番。
私もそろそろ、腹筋に負荷をかけるにはどういうのがいいのかとか、やるだけでなくて、考える余裕も出てきました。
こんにちは、あおさん(@aosan)です。
『胃全摘したら勝手に痩せてくので、その腹いせに筋トレしてシックスパックとバチクソ渋い歌声を手に入れてやるぞ、ゴルァ!』
のコーナーです(笑)
前回終わりに目的2の『バチクソ渋い歌声を手に入れる」について、どのように効果測定をするのか思案中と書きました。
「腹筋を鍛えることによって声量や音域を広げることができる」と以下のサイトに書いてあったので、そのまま実践してみる企画です。
さて、問題は何をもって達成できたとするのかの基準です。
音域測定アプリを使って最高音がどこか測ってみるかなと思ったんですが・・・
ちっとも面白くない。
スマホに向かって、一人で「あ”~」とか、「ぎえ~」とか、奇声を上げて最高音を測っても、おいおい、それ歌にならんだろ!って声です。
じゃ、どうするかな~と悩んでいたところ、こんなサイトを発見。
世の中、本当に痒いところに手が届くような記事を書いてくれる方がいらっしゃいますね。歌を歌うときに「これ声高すぎて出ね~よ~」みたいなことってありますよね。
この曲の最高音はこれですって紹介してくれているサイトです。
ということは、そうか~、自分が「俺の最高音この辺じゃね~か」と思うところの最高音の曲を歌ってみて、きれいに声が出ているかどうかチェックすればいいんだ。
じゃあ話は簡単だ。
よし、いっちょヒトカラ行って検証してくるか!!!(←行きたいだけ)
今回は、この検証をいかして目的2の具体的な目標設定をしてみたぞ。
もちろん、11日目の経過報告も致します。
筋トレの目的
- 何か月でシックスパックを手に入れられるか!
漢のロマン『シックスパック』を手に入れようじゃないか! - ボイストレーニング効果
バチクソ渋い歌声を手に入れようじゃないの! - 体力づくりの習慣化
体力づくりを習慣化する。
筋トレメニュー!
赤字が今週追加した内容です。
具体的なトレーニングの内容はコチラを確認してください。
効果測定
毎週土曜日朝に計測して、毎週日曜日11:00更新。
今回のスペック(2020/8/29現在)
性別 男(前回差なし)
年齢 45歳(前回差なし)
身長 181cm(前回差なし)
体重 71.4kg(前回差 +0.2kg)
腹囲 80.0cm(前回差 -3.0cm)
私の場合は、体重は増えたほうがいいです。以前、産業医さんに標準体重+2~3kgの75kg前後が理想と言われていましたが、今から増やすのは難しいだろうなぁ。
今の考えでは、70kgは切りたくないです。
体重は微増ですが、腹囲は落ちてますね。少しは効果が出てきてるのかな?
手術前は痩せなきゃと思っていたのに、まさか太らなきゃと思う日が来るとはね。
人生、何が起こるかわかりませんな(笑)
正面
あんま変わらんので、だらしない腹は見ていたくもないのですが、へその位置がやや上がってきているように見える?
真ん中の腹が下に落ちていたのが、少し上がってきているのかな?
それとも写し方の問題か・・・?
横から
写し方は背中をまっすぐ伸ばして撮るようにしています。
まぁ、変化は見られないかな。8/29撮影を基準に取り方を固定したいと思います。
週のまとめと感想
目的1『シックスパックを手に入れる』について
なんだかお腹の周り、ちょっと力を入れると腹筋を感じられる気がします。
筋トレ中も、けっこう筋肉を意識できる感じがします。
さぁ、来週から追加するのは『クランチ』です。
10回で物足りなく感じてきたので、もう1セット追加します。
そして、1回1回を負荷がかかっているのを確認しながら、ゆっくりとやる。
同じように『リバース・トランクツイスト』ですね。
これも足の倒し方で負荷のかかる部位が違う。
両足をしっかりとまっすぐ伸ばして、ギリギリ床につきそうなぐらいまで倒すと、横腹に負荷がかかるのがわかるので、ゆっくりとギリギリまで倒していく。超辛いけど。
しんどいのは2回目の『レッグライズ』。
そして2回目の『前腕プランク』。これは腰にも来る。
がんばって継続しよう。
目的2『バチクソ渋い歌声を手に入れる』について
冒頭、書かせていただいた通り、検証のためにヒトカラ行ってきました。ついでにもう一つのブログの企画もできました。いや~楽しかった。
前回の記事で今の私がどの辺りまで高音が出るのかを試したところ、ほぼ書いた通りでした。
- mid2G#(ソ#)
一般男性のギリギリの高音。
ここは何とかイケる。 - hiA(高いラ)
男性の登竜門的高音域。
男性でここまで出ると原曲キーで歌える曲が一気に増えていく。
出るけど安定しない。 - hiA#(高いラ#)
出たけど、瞬間的な発声のみ。ロングトーンや連発はムリ。 - hiB(高いシ)
女性の地声でちょうどえぇぐらい。
ここまでギリギリ出たけど、瞬間的な発声。きれいじゃない。 - hiC(高いド)
女性地声でしんどくなるぐらいの高さ。
ファルセット(裏声)の限界。ここまで。 - hiC#(高いド#)
ファルセット(裏声)でも出ない。
さて、実際に歌ってきたのはコチラ。
粉雪/レミオロメン
この曲は初めて精密採点で歌ってきました。
有名な曲なんで、なんとなく覚えていたメロディで音程も追えました。
最高音がhiA、高い「ラ」です。男性の登竜門ってやつですね。
出てるんですが安定しませんね。
とくにロングトーンで長く伸ばすと、息が続かない。声が裏返りそうになる。
・・・気を抜くと声がミッキーマウスに変身してしまう一歩手前。
2回目のサビで音程が落ち込んでいる。
そして最後のサビ2連発ではロングトーン連発でへなってしまう。
音程の最後が真っ赤になっているのは、このサビ2連発で外しまくってるから。
点数はいいんですが、あぁ、やっぱりカラオケってゲームなのね。って言われてしまうほどの人に聞かせられないレベル。
チェリー/スピッツ
こっちも超有名な曲なので、メロディはまずまず追えていますね。
最高音が地声hiAで、裏声hiC、高い「ド」ですね。
出てますね。なんとか。
マジギリギリです。
この曲も、点数はいいほうですが、ヒトに聞かせられない代物です。
「粉雪」よりもhiAロングトーン多いかもしれない。
常に高音域で進んでいくのでとにかく辛い。
曲が進めば進むほど、声がミッキーマウスかマリオになります(笑)
Lemon/米津玄師
この超有名曲のサビにhiBという高音があります、瞬発的なやつ。
♬
あの日の悲しみさえ あの日の苦しみさえ
そのすべてを愛してた あなたとともに
ココね。1回目は裏声。2回目は地声。
とりあえずどっちも出た。きれいじゃないにしてもなんとか歌になりそうだった。
しかし、音程が壊滅的な数値だし、低音が出てねぇじゃんよ・・・。
単純に難しいんだよね。 相性が悪いというか・・・。
何度やってもカッコよくならない。
単に声が出るとか出ないとかの問題ではないな・・・(-_-;)
innocent world/Mr.Children
これも超有名曲ですね。
同じく音程が壊滅的な結果ではあります。常に音が高くて追い付かない。
サビでhiB、高い「シ」。
さいごに裏声でhiC#、高い「ド#」。
全くでなかった。これは無理だ。
具体的な目標設定について
『粉雪』にします。
男性のカラオケの登竜門的な曲ですが、意外にAメロ、Bメロは歌いやすい音域で、高音パートはサビだけなんです。
3回あるサビをいかに歌いきれるかですね。特に3回目のサビは2回連続で、最後は裏声hiA。息を残しとかないと、最後が決まらない。
『チェリー』はひっきりなしに高音パートばっかり続いて、ムチ打ち続けられるような曲。優しそうに見えて、ひどいサディスティックな曲だ(笑)
『粉雪』のサビのhiAロングトーンをきちんと出せるようになったら、筋トレで腹筋が鍛えられて、安定して発声できるようになったと思えるかな。
特に一番最後のサビ2連発。
♬
粉雪 ねえ 時に頼りなく心は揺れる
それでも僕は君のこと守り続けたい ああ
粉雪 ねえ 心まで白く染められたなら
二人の孤独を包んで空にかえすから
ココが肝。
したがって、まずの目標は、
『粉雪の最後のサビまで音程を落とさずにバチクソ渋く歌いきる!』
に決定!
結局、点数が良くなりゃあ、きちんと歌えているって証拠。
高音域も音程外さずに、きれいに声が出ていりゃ点数上がるだろう。
今回の黒歴史的な歌で「92点」だったので、短期的には「94点~」。
あわよくば「95点」越えを狙おう!
こりゃ、毎週効果測定しなきゃじゃないか~。(←嬉しそう)
目的3『体力づくりの習慣化』について
今のところいい調子ですね。
コロナ禍の影響と、自分の体調の問題もあって、
手術前のように
「どこか寄って帰る」
「どこかで一杯やって帰る」
「どこかでラーメン食って帰る」
が、良くも悪くも悲しくも、全くなくなりましたので、自宅に帰ってから、子どもたちと一緒に取り組む時間が確保できています。
継続の敵は「何が阻害要因になるか」ですが、今のところは阻害要因が全くないですね。
このチャレンジの経過はこちらのカテゴリーで追うことができます。
今回の記事で面白かった!参考になった!
応援するぜっ!という方は、
励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。