胃全摘6か月を過ぎ、食べれる量もスピードもやや上がってきたので、調子に乗ってバーミヤンで注文した「焼きビーフン」を、中華麺じゃないから「おっこれ余裕ジャン」となめてかかり、スルスルと食べてみたら一口目でつっかかり死ぬ思いをした、あおさん(@aosan)です。
これ事実です(笑)
そして、久しぶりの新記事です(笑)
いつもリライトばかりですみません。まだまだ埋もれている記事あるので、リライトは続きます。
さて、先日YOUTUBEを見ていたところ、セブン限定の「まぜそば」がレビューされておりまして、それはそれは私の大好きなパターンのやつでございました。
そして、セブンイレブンに行ってみますと、おりました。
あなた様でございます。
計画的衝動買いです(笑)
今日はそんな「衝動買い」した濃厚、超高カロリー、即席「まぜそば」を胃全摘6か月の私が食べてみた感想を書いていきます。
中華蕎麦 とみ田 とは?
中華蕎麦とみ田は、千葉県松戸市発祥のお店で名前はもう全国区ですね。
お店の中にはあの有名な「山岸一雄」氏の写真が飾っており、もともとは東池袋大勝軒の血統のようですね。
ですので、「中華蕎麦」との枕詞がありますが、メインは濃厚とんこつ魚介スープの「つけめん」です。
しかし、このお店だととても「二郎インスパイア系」とは思えない・・・。そこでよくよく調べてみると、「中華蕎麦とみ田」系列店で「雷」というお店が千葉県内に3店舗あり、これがいわゆる「二郎インスパイア系」のお店であり、最近セブンで展開されている強烈な商品はこちらのお店の方向性なんだろうなと思います。
セブン限定「中華蕎麦 とみ田 豚まぜそば」とは・・・。
青いパッケージに黄色の枠に赤字で「豚まぜそば」。
明らかに二郎系を意識したパッケージですね。
2020年6月16日(火)、セブンプレミアムからの販売です。
セブンプレミアムで「中華蕎麦とみ田監修」というと真っ先に思い浮かべるのが、
強烈な見た目、そして内容も強烈な「豚ラーメン」ですね。
ワシワシの極太麺に、もやし中心のマシマシ野菜、アブラ、ニンニク、
分厚いチャーシュー。
コンビニでこれが食べれる幸せがありますね。
私は胃全摘後にラーメンは食べられないし、頑張ってさっぱり系ラーメンを食べてみたけど、およそ半分しか食べられなかったしで、ラーメン二郎や二郎系のお店はちょっと行くことができないので、コンビニで買えて、自分のペースで、好きな量を食べれるのは素敵です。まだチャレンジしてないけど。
今度食べてみよう。最近調子いいから(笑)
パッケージ
「豚まぜそば」
キレの良い豚骨醤油だれにガツンと生にんにく
食べごたえの極太麺130g。
これは結構多めですね。比べるとペヤングが120gです。
ふりかけは粉チーズですね~。どんな化学反応を起こすのでしょう( ´艸`)
上から見ると
横から見ると
原材料表示
原材料表示めんが130gで、内容量は170g。
これは一人じゃ食べきれないな。家族に助けてもらおう・・・。
というより、助ける気まんまんですな(笑)
そして「かんすい」が入っているのはしょうがないですね。
でも、最近即席めんは身体との相性はばっちりですね。
全然具合が悪くなったりしない。
栄養成分表示
さて、今回も標準的な3商品との栄養成分を比べてみましょう。
量もさることながら、全項目トップですね。
私のような栄養分を取らなければならない人ならともかく、ダイエットを考えている人にとっては、凶悪な数値です。
764kcalといったら、ちょっと豪華なランチ1食分です。
とみ田 豚まぜそば |
ペヤング | カップヌードルBIG | 赤いきつね | |
内容量(g) | 170 | 120 | 101 | 96 |
めん量(g) | 130 | 99 | 85 | 74 |
エネルギー(kcal) | 764 | 544 | 457 | 432 |
炭水化物(g) | 100.5 | 64.9 | 60.2 | 54.4 |
たんぱく質(g) | 13.2 | 8.9 | 12.7 | 10.6 |
脂質(g) | 35.0 | 27.6 | 18.4 | 19.1 |
食塩相当量(g) | 7.4 | 3.6 | 6.4 | 6.6 |
アレルゲン一覧
私はあまりここは注意する点はないのですが、参考までに掲載しておきます。
セブンプレミアム限定「中華蕎麦とみ田 豚まぜそば」を食す!
ふたを開けて内容物をチェック!
開け口と湯切り口、一般的な即席焼きそばのパッケージですね。
ふたを開けると極太麺がぎっしり。食べ応えありそうですね。そして、謎肉とキャベツがデフォルトで入っております。
ふたの中には3つの袋。「液体ソース」「ふりかけ」「生にんにく」。
「ふりかけ」は粉チーズかな。
それにしても、
これは強烈ですね。わざわざ黒と黄色にしているところが、二郎系の凶悪さを演出していますね。
お湯を入れて5分待つべし!
しまった、ふりかけは粉チーズだから温めちゃまずかったかな。
湯切り後です。湯を吸ってきもち極太麺がもう少し太くなったか。
液体ソースをかけます。
とんこつ醤油らしい、白濁した茶色いソースが出てきました。いい匂い!
いったんこの時点で混ぜ合わせます。まだ下のほうにソースが沈殿していますね~。
この時点でちょっと食べてみよう!
とんこつ醤油とアブラでテカテカになった麺。
にんにくを入れる前に少しを味見を・・・。 ウマイ!!
このままで十分イケる。
ふりかけの粉チーズも投入。よかった溶けてない。
うん、美味い。でも量が少ないかな~。
アクセントつけるなら、もっと多くてもいいかも。
にんにくを投入する。
「生」にんにくを投入しました。
こりゃうまくないはずがないな、しかし、刺激物大丈夫かなぁ。
さて、お味は?
にんにくを混ぜ込みました。あんまりにんにくの匂いはきつくないですね。
見た目はにんにくを混ぜ込んだ感じは十分にあります。
ウマイですね~。
先ほどのソースを絡めただけでも十分美味かったのですが、にんにくのパンチが効いています。
だけども、匂いが残るほどの強烈な奴じゃないです。
食べればニンニクはしっかりとわかるけど、匂いは残らない、すごいなコレ。
謎肉は麺の量を考えると、そんなに多くはないです。
薄切りの四角形でおまけ程度に考えてもらえればいいかな。
味付けの印象もほとんどないです(笑)
キャベツです。これはもっと欲しいなあ。
倍ぐらい入っててもいい感じがします。自前で付け足して入れてもいいかな。
まとめ
今日は日曜日の朝ごはんにいただきました。
ちょっと強烈かなと思いましたが、思いのほかスルスルと食べれました。
味付けは強め、アブラ強め、ニンニク入り、ですが、食べやすいです。
極太麺も時間がたつにつれ、コシは弱くなって食べやすくなります。
問題は量ですね。
私が食べたのは、子どもと奥さんに味見してもらったので、たぶん1/3ぐらいですね。
ちょうど1/3ぐらいで、私はお腹いっぱいになったので、あとは子供に食べてもらいました。
なので、「家で食べる」ってのはいいですね。
こういう加減が自在にできる。
お店だとこうはいかないですからね。
「頼んだのに半分も食べてないじゃん!」みたいに思われちゃいますよね。
特に二郎系は「残すな!」が原則みたいなもんですし・・・。
さて、体調ですがダンピング症状は全くありませんでした。
アブラとか刺激物とかの問題よりも、
量を抑えたからかなと思います。
ここまでインスタント系をいろいろ試してきたんですが、
おそらく「辛すぎる」ものでなければ、
ほぼ何でも食べれそうだとの結論に至りました。
これはまたの機会に記事でまとめようと思います。
胃切除で悩んでる方がおりましたら、
普通のカップヌードルぐらいなら少しづつ食べれるよと教えてあげてください。
今回の記事で面白かった!参考になった!という方は、
励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。