こんにちは、あおさん(@aosan)です。
今日は日曜日だけど職場の修繕工事の立ち合いためにひとり出勤。
立ち合いと言っても鍵開けと業者が撤収するまでの留守番。
溜まった事務仕事しながらのんびりと過ごします。
朝、職場へ向かう前にファミリーマートで、
あったかいコーヒー飲みたいなぁ、と寄ってみたところ、
足は無意識にカップ麺コーナーへ。
もう、習性ですね、これは(笑)
すると、大上段に構えた黄色い奇抜なパッケージが・・・。
あぁ、二郎だぁ・・・。
呼んでる・・・。
思考停止して、思わず買ってしまいました。
職場は俺一人だし、
ゆっくり食べれば大丈夫かな。
不安と期待が入り混じる!
今日のランチは「野郎ラーメン」だ!
サンヨー食品とは?
サンヨー食品というと、なじみがわかないのですが、
みんなが知ってる全国区のブランドは、
ですね。
他にもいろいろあるんですが、知らないな・・・。
サッポロ一番というと、
うちの親も5パック入りの袋めんを買っていて、
中学、高校のときなんかは、
腹減ったら鍋に湯を沸かして、勝手に食べてた記憶がありますね。
中でも味噌ラーメンにキムチを乗せて食べるのが絶品だったな。
食べ終えたあとの残りのスープに、
冷やご飯をぶっこんで、溶き卵をかけて煮込む!
最高の「おじや」が出来上がり。(リゾットなんて高尚なもんじゃないです)
う~ん懐かしい。
ちょっと近いうちに買って食べたくなったな。
野郎ラーメン「ニンニクマシマシ野郎」とは・・・。
サンヨー食品のブランドのネーミングは、
ほぼ枕詞で「サッポロ一番」が入ります。
例えば、「サッポロ一番カップスター」「サッポロ一番ポケモンヌードル」
「サッポロ一番オタフクお好みソース味やきそば」などですね。
ほんのいくつかの商品だけが「サッポロ一番」がないんです。
この商品は「サッポロ一番」が入りません。
「野郎ラーメン」は、
東京都 11店舗
神奈川県 1店舗
千葉県 1店舗
海外 4店舗(中国)
を展開しています。
いわゆる「ラーメン二郎インスパイア系」です。
が、過激な方ではなくて、ソフト路線の方です。
渋谷に総本山という「本店」を構えて、
過去に私が行ったことがあるのは「秋葉原店」です。
ソフト路線とは言え、
ニンニクマシマシ、野菜マシマシなんてしたら、
食べきれない量が出てくる店ですね。
サンヨー食品さんは今回この「野郎ラーメン」とのコラボ企画ということですね。
パッケージ
どでかく「野郎」。
そして「ニンニクマシマシ」。
そして、黄色。これ重要です。
素晴らしい存在感。
この見てくれにやられて、衝動買いしました。
上から見ると、
ニンニクマシマシですからね、どんなスープなのか?
楽しみであり、不安であり・・・。
原材料表示
めんが70gで、内容量は99g。
以外に穏やかな量ですね。
ペヤングがめん99gなので、予想外に少ない。
私にはちょうどいいくらいの量かもしれない。
「かんすい」が入っているのはしょうがない。
覚悟して食べるしかないですね。
栄養成分表示
下表を見ると、パッケージの凶悪さからは想像できないほど、
穏やかな数字ですね。
脂質はこの4つの中で一番低い。
唯一、一番に輝いているのが「塩分相当量」でそれでも僅差ですね。
こう比べて見ると「ぺヤングソース焼きそば」って、
かなりの高カロリー食なんですね。
脂質なんかも段違いに多い。
野郎 | ペヤング | カップヌードルBIG | 赤いきつね | |
内容量(g) | 99 | 120 | 101 | 96 |
めん量(g) | 70 | 99 | 85 | 74 |
エネルギー(kcal) | 428 | 544 | 457 | 432 |
炭水化物(g) | 63.1 | 64.9 | 60.2 | 54.4 |
たんぱく質(g) | 8.7 | 8.9 | 12.7 | 10.6 |
脂質(g) | 15.6 | 27.6 | 18.4 | 19.1 |
食塩相当量(g) | 6.9 | 3.6 | 6.4 | 6.6 |
サンヨー食品 野郎ラーメン「ニンニクマシマシ野郎」を食す!
ふたを開けて内容物をチェック!
めんが太い!
食べ応えがありそうですね。
見えるのはキャベツ、謎肉、小さい塊はニンニクですね。
謎肉は小さくて、量も控えめですね。
パッケージの上に糊付けしてあった「特製調味油」。
最近のカップ麺は中じゃなくて、外につけてあるんですね。
でべそのカトちゃんみたいな親父さんがピースしてますね。
実店舗の暖簾に描かれているキャラクターです。
ここは、私行ったことありますね。
この店でむか~しラーメン食べたことあります。
お湯を入れて5分待とう!
さぁ、完成です。
キャベツがかなり浮き出てきています。
けっこうな量入っていますね。
スープは沈殿しているのか、そんなに濃く見えません。
「特製調味油」を投入します。
キラキラ輝ている~。
それと、ニンニク臭結構ありますね。キテますよ。
お味は?
まず、良くかき混ぜると茶色い乳白色に変わっていきます。
い~い匂いがしてきます。美味そう。
やっぱりニンニク臭は強めです。
近くに人がいたら、この匂いは気になるレベルだと思いますね。
麺を取ってみると、かなりの太麺です。
食べてみると、ワシワシ感の再現は素晴らしい。
もちろん実店舗の麺と比べたら話にならないのですが、
即席めんでこのワシワシ感の再現は、ちょっと他じゃないですね。
ウマイ。
とてもありがたいのは、麺に良く味が染みていること。
これはおそらく塩分相当量の多さからくるのかと思います。
なので、飲み込める状態までかなり何度も噛んでも味が落ちていかない。
これはうれしい。
かわいい謎肉。
量も控えめ。
味も、控えめ(笑)
むしろ、つぶつぶのニンニクの塊の主張のが強いですね。
スープはとんこつ醤油。
味はかなり濃い目。
ニンニクの主張もかなり強め。
なんだか二郎系のラーメン食べてる気になれましたね。
すごく美味しかった。
ごちそうさまでした!
まとめ
今日は職場で一人ごはんだったので、
カップめんに40分ぐらいかけて食べました。
味の濃さ、油分の強さがあるので、
おなかはちょっと張ってる感じがありました。
ゆっくり時間をかけることで、
全部食べきることができました。
思いのほか内容量が少なかったのもよかった。
食べ終わった後は、少しだけうとうとして体を休めました。
あくまで私自身の所見ですが、
即席めんはいろいろと試してきましたが、
総じて、ゆっくり食べれば大きな問題にはならないです。
辛すぎるとか、その手のものは食べられませんが、
たいがいのものは食べられるでしょう。
また、魅力的な商品が多く、
商品の入れ替え、展開がはやいため、
色々な商品が楽しめるのも良いところですね。
渋谷の実店舗のラーメン食べたいなぁ。
それはまだ先のお話ですね。
今回の記事で面白かった!参考になった!という方は、
励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。