こんにちは、あおさん(@aosan)です。
もうすぐ術後半年を迎えます。
そして、半年ごとの再発検査・・・。
食べられるものも量も多くなってきたし、
体調の悪い日もあるけど、けっこう順調ですが、
再発検査は初めてなので、不安が募るばかりですねぇ。
さてさて、今日もわが愛娘が大宮で講習を受けており、
じゃ、一緒に帰りますか~ということで、
JR大宮駅まで車で迎えに行き、帰りに夕食を食べてきました。
ちなみに前回の娘との夕食デートはコチラ、
「何食べて帰る?」と聞くと、
ボソッと「・・・つけ麺食べたいな。」
そうだねぇ、前回はガマンしてたんだよね。
そうか、じゃぁ、頑張らなくちゃな~と、
この界隈で駐車場があって、うまいつけ麺が食べられる店は・・・。
娘は一度「狼煙」さんに連れて行ってるので、
そこに匹敵する店でなくちゃなと思案したところ・・・
ここだぁ!
あれ、胃全摘後ってラーメンダメじゃなかったっけ?
先日ツイッターで知り合った方が、退院後4~5か月ぐらいで、
あっさり醤油ラーメンは食べられたとの情報をいただき、
「あっさり」ならいけるかもしれない!と決心!
さらに、娘とのデートで、そんなこと言ってられっかぁ!
ということで、
覚悟してチャレンジしてきたぞ!
中華そば 蛍 とは・・・。
株式会社海元が展開するラーメン店。
さいたま市見沼区の東武野田線大和田駅からちょっと歩いたところにあります。
車じゃないと行きにくい。
駐車場は結構広いですが、いつでも混んでる人気店です。
海元は「蛍」のほかにもラーメン屋、カレー屋を展開していますが、
大宮駅から歩いて7~8分くらい、
旧大宮区役所前に「大宮大勝軒」というお店も営業しております。
「蛍」さんも相当美味いのですが、
「大宮大勝軒」さんもかなり美味いです。
手術前にはか~な~りお世話になりました。
どちらのお店も「ゆず」が香る上品な一杯をいただけます。
「蛍」さんのほうがメニューの幅が広くて、
濃厚なものから、あっさりなものまで多彩ですね。
「大宮大勝軒」さんの方は、煮干しのきいたスープであっさり目なんですが、
見た目が昔ながらの中華そばに見せておきながら、
量はエグイです。
ちなみに、元祖つけ麺考案者の山岸さんの「東池袋大勝軒」の系列とは、
全く関係ないです。
大宮で「東池袋大勝軒」系列だと、南銀にある「大勝軒まるいち」さんですね。
こっちの店も娘を連れて行ってやりたいな。
中華そば 蛍 のメニュー
メニューは、いわゆるラーメン3種。しょうゆ、みそ、塩。
そして、つけ麺2種、白と赤です。
醤油(太麺170g)
- 中華そば 800円
- 味玉そば 900円
- 焼豚そば 1,050円
- 味玉焼豚そば 1,150円
塩(細麺160g)
- とりそば 800円
- 味玉とりそば 900円
- 焼豚とりそば 1,050円
- 味玉焼豚とりそば 1,150円
味噌(太麺170g)
- 海の味噌そば 850円
- 海の味噌味玉そば 950円
- 海の味噌焼豚そば 1,150円
- 海の味噌味玉焼豚そば 1,250円
- 海の辛味噌そば 900円
つけ麺(極太麺300g)白or赤
※白は従来のつけ汁(ややあっさり目)、赤は重厚つけ汁です。
- つけそば 850円
- 味玉つけそば 950円
- 焼豚つけそば 1,150円
- 味玉焼豚つけそば 1,250円
- 辛つけ 900円
一品
- 餃子 350円
- 蛍ごはん 200円
- ごはん 100円
トッピング
- のり10枚 150円
- 味玉 100円
- メンマ 200円
- 岩のり 200円
- 白髪ねぎ 150円
- 焼豚4枚 250円
- ゆず増し 50円
- 辛増し 50円
※麺大盛り100円増し
ラーメンを一杯、券売機で購入すると、もれなくサービス券が1枚付いてきます。
そのサービス券を10枚集めると、ラーメンつけ麺がいっぱい無料。
6枚だと餃子一皿無料になります。
このシステムは「大宮大勝軒」さんも同じですね。
チャレンジしたのは「焼豚とりそば」1,050円。
娘は「味玉つけそば」850円の赤を注文。
本当は私もそれが食べたい!
しかし、絶対に体調を崩すに決まっているので、
あっさり目のお品、
「焼豚とりそば」1,050円を注文しました。
なぜ、焼豚にしたかというと、
中華麺はおそらく全部は食べられないので、
お肉でカロリー摂取を図ろうかなと、
いやいや、単純に美味そうだったんです(笑)
そして、着丼。
白湯系のスープ、あっさりなんだけど、結構濃厚?
スープの粘度はやや高めです。でもお腹にもたれるような重さじゃないですね。
味付け、塩加減もマイルド。これもお腹には優しいですね。
トッピングは海苔1枚、カイワレ、メンマ、しっかりとした厚みの焼豚5枚。
焼豚はホロホロでかなり美味いです。これだけでごはん食えるやつですね。
そして、蛍さんの特徴でもある「ゆず」です。
この後、1時間は運転して帰るので、負担がありそうなものは全部娘にあげました。
「とりそば」は細麺、いわゆる昔ながらの中華麺ってやつですね。
鶏白湯の塩味スープと絡んで美味い。
麺だけど、私は消化のために噛みます。
30回ぐらい噛んで、粉々にしてから恐る恐る少しづつ飲み込みます。
味がしっかりしてて、噛みこんでも美味いですね。
一気に食べるとつかえてしまう恐れがあるので、
食べたら1分ぐらいはインターバルを取ってから、またすすります。
途中でブラックペッパーを少しかけると、
マイルドなスープがきゅっとしまって、またいい感じになります。
麺はおよそ半分かな。160gなので、80gを食べました。
もっと食べたかったけど、お腹の音がぎゅるぎゅるうるさく、
膨張感も出てきたのでやめときました。
娘もつけ麺は300gもあるので、さすがに残していましたね。
少しだけ味見したけど、やっぱり濃厚なつけ麺はスゲー美味い。
ワシワシした極太麺は食べ応えあるし、
ドロドロの濃厚なつけ汁の中にはとろっとろの焼豚が入っているし、
それでいてゆずがとっても上品なアクセントになっているんですね。
あぁ、まともに1人前食べたい!
まとめ
退院後5か月であれば十分に注意しながら、
あっさり目のラーメンを半分は食べられます。
ただし、食後の腹痛などは少しあると思います。
私は食後30分ぐらいは少し腸の入り口がきつかったです。
無理はしなかったので、ひどい状態にはならなかったです。
もし食べられる際は、
十分に時間をかけて、よく噛んで無理をしないようにしてください。
手術後にまともな外食ラーメンを食べました。
半年ぶりかな。
とても美味しかったです。
やっぱりラーメンはいいですねぇ。
娘もつけ麺がとても美味かったと言ってました~。
次は「大宮大勝軒」に行ってみようと盛り上がりました~。
よかったよかった。
娘と美味しくて、楽しい時間を過ごせました。
お店の方、食べきれなくて、ごめんなさい。
次はできるようなら「麺少な目」または「麺半分」で頼んでみようかな。
美味しかったです、ごちそうさまでした。
おまけ・・・店内の様子
カウンター席には1席ごとに飛沫防止シールドがあって、
複数のお客さんの時には簡易に外せるようになっていました。
これはアイデアですね~。
お冷やはガラスのコップじゃなくて、アルミのコップで出てきました。
カッコえぇですね~。
さいたま市に車で行く用事がある場合は、
駐車場も広く、おすすめです。
ぜひ、お立ち寄りくださいね。
今回の記事で面白かった!参考になった!という方は、
励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。
※ごはんに甘辛の肉味噌と刻みチャーシュー、刻みネギをのせたごはん。