※この記事は2020/4/15に投稿した記事のリライト記事です。
こんにちわ、あおさん(@aosan)です。
胃全摘後100日です。長いようであっという間ですね。
いろいろな書籍や資料を読んでも、術後100日目というのは「食べて良いもの、控えたほうが良いもの」の一つの通過点になるようですね。
そこで、区切りになる100日を迎えたので、今日は仕事帰りに前々から考えていたチャレンジをしてきました。
今回のチャレンジ
かん水を使っている中華麺は消化に悪いのでダメだけど、
かん水を使わない刀削麺は食べられるのではないか?
コチラの記事を書くために調べていたところ、
実は中華麺である「刀削麺」にはつなぎに「かん水」が使われていない。
原材料は小麦粉が中心のきわめて「うどん」に近い麺なので、
もう手術後100日だし、食べられるのではなかろうか?
いや、むしろ食べたい!
という、夢のような企画ですw
揚州商人とは
揚州商人さんは東京都を中心に、神奈川、千葉、埼玉と一都三県にチェーン展開している中華ラーメン屋さんです。
中国ラーメンとうたっている通り、中華料理屋さんではなく、あくまでラーメン屋さんなのです。
一つ一つのメニューは800円から1000円を超えるものまであり、普通のラーメン屋さんと比べるとややお高い印象もありますが、
種類の豊富さ、洗練された味付け、またお得なランチメニューやアプリのクーポンなどまた行きたいなと思ってしまうお得なイベントをたくさんされています。
私もお店のアプリを入れていますが、この中の100円クーポンを使えばいつでも餃子6個が100円です。超お得!
また店内の装飾、デザインは中国料理のコンセプトで一貫されていて、雰囲気がとてもいいです。その割には立ち入りにくいような敷居の高さもなく、お昼休みにサラリーマンが立ち寄れるような気軽さもあります。
今は新型コロナウィルス対策で「テイクアウト20%オフキャンペーン」をやってます。
私は帰り道だったのでお店に立ち寄ってしまったけど、できるだけ今の時期はテイクアウトにしましょうね。なんとラーメンもテイクアウトできますよ!!!
さて、
こちらのお店でいつも私が好んで食べていたメニューがこちら。
私、汁なし麺が大好きなんですよね。
これは酸味のあるスーラータン(酸辣湯)に、麺を入れて作るスーラータンメン(酸辣湯麺)の油そばバージョンです。
お酢の酸味、胡椒と唐辛子の辛味が絶妙で、何度でも食べたくなる癖になる汁なし麺です。
これを「刀削麺」でいただきます!
ちなみに揚州商人さんでは「刀切麺(トウセツメン)」と言います。
揚州商人さんのこだわりの一つなんですが、要は麺の作成過程、切り方の違いですね。
今回、訪れたお店はココです!
こちらのお店は初めて利用させていただいたんですが、
手術前は、
職場の近くのこちらのお店をよく利用させていただいておりました。
胃全摘とラーメンについて
胃を切った人に立ちはだかる、みんな大好き「ラーメンはダメよ」の壁。
何を見ても、何を調べても、1年ぐらいはやめとけと書いてあります。
理由は、
- つなぎに使われている「かん水」が消化に超悪い
- スープの油分が強すぎる
- よく噛まずにズルズルとすすってしまうと詰まってしまう
いいとこなしです。
何としてでもラーメンを食べたい、いかにしてラーメンらしいものを食べるかと試行錯誤した結果・・・
2.の「油分」については、私は体質的にそこそこイケるようだということがわかりました。そうそう下痢になることはありません。理由について考えてみたんですが、これは腸の長さによるものかと思います。内視鏡をやってもらったときにお医者さんから、「女性の腸は一般的に長いんだけど、あおさんの腸も長いね。」と言われており、この長さがそこそこの「油分」なら問題なく受け入れてくれているように思えます。
次に3.の食べ方なんですが、やっぱり「ズルズル」ってすすりたいですよね。麺をくちゃくちゃ噛んでると味はなくなるし、おいしくないんですよね。そこで考えた一つが「カップ飯」だったんですが、これはラーメンスープでおじやを食べよう!っていうもので、気持ち的にはOKなんですが、麺を食べてるわけではないんですよね。よく噛んで食べてイケる麺は「やきそば」。これは中華麺だけど食べられます。ラーメンほど麺にコシを求められないからなのか、やわらかい口当たりの優しい麺はイケそうだ。なので大好きな「汁なし系」はイケるかなと思いました。
最後の1.の「かん水」なんですが、中華麺には一般的に使われているアルカリ塩水溶液で、小麦粉に混ぜることで柔らかさや弾力性をもたせ、中華麺特有の麺の風味、感触、色合いは、かん水を入れることにより生じるそうです。これが消化に悪い。特に腸に悪い。だから何見ても「やめとけ~。」と書いてあるんですね。
したがって、かん水が使われていない「刀削麺」は原材料が小麦粉がほとんどの
きわめて「うどん」に近い麺であり、さらに汁なし麺であれば、
きっとよく噛んで食べられるのではないかと思ったんですね!
この胸いっぱいの期待は、このあと打ち砕かれます・・・・。
揚州商人「スーラー油めん」を食す!
うまそうだぁ。何か月ぶりだろうか。
具の少ない、麺だけで勝負をしてくる、このシンプルな油そば!!
うどんのような極太麺、よく見るとむしろ「ラーメン二郎」系のワシワシ麺に見た目は近いですね。黒酢の酸味のある香り、これだぁ。
具は、メンマ、豚肉、椎茸、竹の子、白髪ネギ。全部消化に悪いやぁ。まぁ、あんまり具は多くないし、よく噛めばいいやぁ。
丼の底にタレがたまっており、かき混ぜて食べていきますが、油は酢のおかげでそんなにしつこく感じない。
酢の酸っぱさも全然きつくない。
唐辛子、胡椒の辛さも昨日の「ごろごろ煮込みチキンカレー」に比べれば全然辛くない。
具の豚肉を食べてみる。う~ん、ごはんほしいなぁ。
さて、麺を食べると。
硬い!!
スゲー硬い。小麦粉の塊をかみ砕いてる感じ。
勘違いしないでいただきたいのは、多分これはきっとおいしいんです。
このコシの強さは好きな人はたまらないでしょう。かん水を使わないで、ここまで強いコシが出るんだ。
わしわし食べて、胃の中に放り込んでいけばこれはきっと美味いんです。
前食べていた時もそうだった・・・。
しかし、我々にはかなりの曲者です。口の中である程度かみ砕かなければ、腸にダイレクトにダメージがいってしまう。
完全に想定外だ!!
そのまま飲み込むにはあまりに硬いので、ガシガシ噛み砕くけど、顎が疲れる!
これはキツイ。
ある程度の小麦粉のダマになったところで飲み込む。やっぱり流れが悪い。
小腸が張っていくのがわかる・・・。
美味いのに。食べるのに必死で味がようわからん・・・。
半分ちょっとでKOでした。これ以上おなかが受け付けませんでした。
まだ、早かったか・・・。
気を取り直して・・・。
プーアルパンナコッタ 410円(税込)
を クーポンで100円!!!
とろけるような甘いパンナコッタのはずが・・・。
ちょっと苦しくて、味を覚えていない・・・。
・・・ごちそうさまでした。
体調の変化について
食事中
小腸の入り口が痙攣してる。腸全体が張ってる感じがする・・・。
途中から味がわからなくなりました・・・。
座っているのも、歩くのも苦痛。
まだ、早すぎたのか。
食後30分
帰りの車の中、腹痛からか頭もぼーっとしてきたので、強烈な睡魔が。
途中セブンイレブンの駐車場で座席を倒してひたすら
目をつぶっておなかの張りが治まるのを待つ。
30分ぐらいうとうとすると、急激な腹痛。
トイレへ・・・下痢ではなかったけど。
強い動悸、そして吐き気がする・・・。
早期ダンピング症状です。
症状が重いぞ、まいりました、
これはひたすら症状が過ぎるのを待つしかない。
食後2~3時間
車内でひと眠りすると、お腹の張りは落ち着いていました。
後期ダンピング症状はありませんでした。
まとめ
みごと大失敗です。
原因は「麺の硬さ」+「油分」だと思います。
この二つの原因が強烈過ぎた。
麺はいくら噛んでも噛んでも硬く、ある程度かみ砕いて飲み込みましたが、
小腸の入り口でつかえて、流れていった麺も、
個体が大きく、消化に悪かったのでしょう。
そして、それに輪をかけて消化の悪さを引き起こしたのが、
油分ですね。「油そば」なので、ギトギトです(笑)
完全に体が拒否反応を起こしたパターンですね。
術後100日程度で
外食での中華麺はやっぱりやめときましょう!
自家用車での帰り道はコンビニの「トイレ」のはしごでした(笑)
皆さんが言う通り、やはり中華麺はキツイ。
さて、揚州商人さんには実は「 ワンタン」なるメニューがあります!
中華スープに麺じゃなくてワンタンが入っている。
手術前は「ワンタンメン」があるのに
「ワンタン」いらねぇだろって思ってたけど。
これだったら麺じゃない!!!次はこれだ!!!
また行くぞ!揚州商人!!!
ありがとう揚州商人!!
今回の記事で面白かった!参考になった!という方は、
励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。