こんにちわ、あおさん(@aosan)です。
今日はテンション高いぞ!!!
突然ですが、前にも書いたとおり、ウチは「鍋もの」が多いのです。
その中でも家族みんな大好きなのが、
わが家の鉄板メニュー「チーズタッカルビ」です。
鍋もの?
そうなんです、ウチは「グリル鍋」のホットプレートで、
鍋ものをしているので、
「チーズタッカルビ」もこいつを使って調理します。
浅めのホットプレートよりも、
ガッツリと具材を入れて、
グツグツいっぺんに煮込めちゃう(焼く?)んです。
退院後3か月ぐらいで、
恐る恐る「やってみようか・・・」とやってみたところ、
療養中の体でも結構食べられるんですね~。
今回はまた「チーズタッカルビ」をやるタイミングがあったので、
レシピブログっぽくまとめて、
どれだけ美味しいのかのご紹介したいと思います!!
チーズタッカルビとは・・・
一時期モウレツに流行った「チーズタッカルビ」ですが、
もとは韓国料理の「タッカルビ」にチーズをぶっかけたもの。
「タッカルビ」は鶏肉のぶつ切りに、
キャベツやサツマイモをいれて、
甘辛いコチジャンで炒めた料理で、
一応、焼肉料理のカテゴリーに入るようです。
「タッ」は鶏肉。
「カルビ」はあばら骨。
「骨の周りにくっついた肉を食べる」という意味だそうです。
そして、これでもかという量の「チーズ」をぶっかけます。
コチジャンの甘辛に濃厚なチーズが抜群の相性があって、
一時期爆発的に流行しましたね。
今でも韓国料理屋さんでは定番メニューになっているところも
少なくないと思います。
またこの料理は韓国国内にはない、日本独自のアレンジ料理です。
韓国人街で有名な新大久保のお店が始めたのが発祥。
だそうですwww
私も当時、流行っていた時に、
職場の飲み会で韓国料理屋へ行き、
そこで食べてから「ちょっと忘れられない味」
になりまして、
それを家庭で「鍋もの」としてアレンジしてみたら、
家族に大ウケ!!
わが家の鉄板メニューとなりました。
材料 5~6人前(ウチは大家族ww)
・鶏もも肉 700gぐらい
・キャベツ 半分ぐらい
・もやし 1パック
・ニラ 1束
・サツマイモ 大きめ半分ぐらい
・タッカルビのもと 2パック
※コチジャンで自作することもありますが最近はこれで手抜きww
真面目にやる場合はコチジャン、しょうゆ、みりん、砂糖に
鶏肉を10分ぐらい漬け込みます。
・チーズ 200g
・ごはん いっぱい
※今日の〆は「めん」ではなくコレでいきます。
・アルコール類 適量
※鍋ものの時のコチラも鉄板ですね~。
作り方
1.鍋にごま油を入れて熱します。
しばらくすると少し煙がたって、ごま油のいい匂いがしてきます。
そしたら鶏肉を半分いれます。
2. 鶏肉にある程度火が通ったら(約5分)、
トッポギとサツマイモを投入。
3.鶏肉によく火が通ってきたら、
野菜をがっつりと入れて、火が通ってきたら、
コチジャンのたれを投入。
4.よく混ぜて5分ぐらい焼く(煮込む?)
この時点で「タッカルビ」としては完成ですwww
5.チーズをぶっこみます!!!
確かにインスタ映えするやつですね。
6.1回戦目が完成。
見た目がピザだかなんだかわからないwww
7.2回戦目、戦闘開始
煮汁が少し残っているところに、
追いごま油(?)をして、
残りの鶏肉を投入。
8.中略www
完成です。実は2回戦目のほうが、
肉や野菜の出汁がしっかり出ていて、
濃くて美味い。
2回目のほうが色が濃いのがわかりますか?
味の染み渡ったサツマイモは絶品!
9.〆の・・・
ごはん投入!!!
いつもは焼きそばを入れるんですが、
今日は「チャーハン」で〆ます。
残りの出汁にご飯を絡めて、
最後に残しておいたチーズを絡めます。
10.〆の完成
出汁が染みわたった、間違いなく美味いやつです。
ごはんの粒と粒にチーズが絡みまくってます。
調理のポイント
・2回戦に分けてやることで、2回戦目は超絶美味くなる
・チーズは〆を含めて3回分に分ける
・鶏肉の火入れは十分に。
結果
食事について
「チーズタッカルビやるぞ!」ってなると
わが家はテンション上がります。
安定して美味いですね~。
小分けして作りながら食べるから、
食べるタイミング、量は調整ができてよい。
さて、今回食べた量は、
1回目です。
サツマイモは見栄えを考えて入れてあります。
消化に超悪い繊維質なので、私にとっては強敵です。
でも美味そうなので、一口かじって奥さんにあげました。
ウマイ!!
コチジャンとサツマイモって合うんだよなぁ。
韓国人の食に対するセンスは素晴らしいね。
食べた量は全部で、
鶏肉 5切れ
野菜 ほどほど
トッポギ 3本
〆のチャーハン おたまで1/2ぐらい
ビール 1本www
これを2回の小分け、
さいごの〆チャーハン。
で時間として40分ぐらいかけて食べてます。
まとめ
- 退院4か月で「チーズタッカルビ」はオススメ。
- 味付けに調整が効く自宅での調理がよい。
- 外食では店舗ごとに辛さが違うので要注意。
材料は高カロリー、高たんぱくなので、
少量でも一気に栄養を取ることができます。
野菜はクタクタに煮込まれてしまうので、
とても食べやすくなります。
サツマイモは消化が最悪なので、ほどほどにしましょう。
鶏肉はササミよりも「モモ肉」のが断然に美味いです。
しかし、おいしいけれど鶏皮は消化が悪いです。
量としては、私は唐揚げサイズを5個ぐらいでやめています。
大量にかけるチーズはカルシウム含油量が多く、
退院後はカルシウム摂取しにくいので、これもありがたい。
辛さについては、市販のタッカルビの素はそれほど辛くないです。
チーズを大量に入れることで味もさらにまろやかになるので、
刺激物にはならないですね。
鍋で作る利点は、
調理をしながら食べるので、一気に掻きこんでしまうリスクが少ないです。
おのずとマイペースに食べることができます。
そして、家族みんなで鍋をかこんで楽しく食べる。
「みんなで一緒のものを食べてる」ってのは、
メンタルにいいですよ!
そして、食べ終わった後にぐったりしたって、
美味いからいいじゃないか!
楽しいからいいじゃないか!
また、やるぞ。
さぁ、次もチャレンジだ!
今回の記事で面白かった!参考になった!という方は、
励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。