※この記事は2020/5/06に投稿した記事のリライト記事です。
こんにちわ、あおさん(@aosan)です。
埼玉県では6月に入りじめじめと30度を越える日も珍しくありません。
こんな日はコーラとかビールとか、
爽快感のある炭酸飲料でスカッとしたいもんですね~。
しかし、私たち胃を切った者たちは、
炭酸飲料が苦手です・・・。
飲めないわけではないのですが、
ちょっと苦しくなります。
理由は、
- 炭酸ガスがおなかを圧迫して苦しくなる。
- そのガスはげっぷで出しにくいので腸に流れていき、最終的にはおならとして出る。
- ガスが腸に流れていくことで、腹部の膨張によってそれ以上のものを食べたくなくなる。
しかし、ダメといわれると飲みたくなるのが人間ですよね、
私もたくさん試行錯誤しました。
術後6か月の今では、毎晩1缶のビールをはじめ、
外出した際に炭酸飲料は飲めています。
まぁしかし、だんだんと気持ちが
外出時に無理に飲まなくてもいいや~、という感じになり、
よほど気持ちが向かないと
外出時に炭酸飲料はチョイスしなくなりましたけどね。
さて、今回はいかにして炭酸飲料を飲むか?
について具体的にお話していきます。
胃切除後3か月ぐらいからは試せると思います。
炭酸飲料とは?
そもそも炭酸飲料ってどんなもの?
炭酸飲料は二酸化炭素を水に溶かした炭酸水に味や香りをつけたものです。
シュワシュワとした泡は口の中の酵素と反応してできる
炭酸でこの刺激が爽快感を生んでいます。
飲料の中の二酸化炭素の含有量でシュワシュワの刺激が変わります。
通常、口内で生まれた炭酸ガスをそのまま飲み込んでも、
胃の中でいったん貯留して、げっぷとして外へ出します。
芸人さんなどがやっているような
コーラやビールを一気に大量に飲むと、
胃の中でのガスの貯留が限界を迎えて、
げっぷとして勝手に出てしまうんですね。
これが胃を切った私たちの機能としてはなくなっています。
したがって、炭酸ガスが腸から先に送られてしまう。
すると、腸の入り口で止まった時に胸部の苦しさ、腹部の膨張感で苦しい感覚、満腹の感覚、になってしまいます。
余談ですが、腸の先に送られた炭酸ガスは、
最終的には「おなら」で出ることになります。
炭酸飲料を克服する方法
1 乳性炭酸飲料にする
私は外出時に炭酸がどうしても飲みたくなったら、
これです。
当時、私はどうしても炭酸を飲みたいときに探していたものは、
「微炭酸」のジュースでした。
炭酸が「微量」ならイケるんでないかと・・・。
しかし、実際に飲んでみると結構キツい。
「微炭酸」の法律上の定義はないんですが、
「微炭酸」と記載している飲料は、
そのメーカーが販売している炭酸飲料の中でも、
炭酸が控えめですよ、ということらしい。
結局、私は探し回って飲んでみたけど、どれもちょっと違いました。
非常に苦しくて飲み切れない。
そして行き着いた先は、
白い炭酸飲料、乳性炭酸飲料です。
具体的には、カルピスソーダ、スコール、アンバサ。
このあたりでしょうか。
口当たりやわらかく、
コーラなどのようにダイレクトな炭酸ではなくて、
さわやかな炭酸のシュワシュワ感。
炭酸が弱いのでしょうか?
味わいと炭酸の弱さが、私にとってはちょうどいいんです。
でも、やっぱりグイグイっと飲んでしまうとキツイです。
飲み方は、
「いったん口の中に入れてほんの数秒待つ」
これだけでかなり飲みやすくなります。
口の中で炭酸がシュワーっとはじける感じが
一山超えたあたりが飲み頃ですね。
もともと私たちは食べ物も飲み物もグイグイはいけないので、
一口ずつ、ゆっくり飲めばいいと思います。
なかなかジュース一本飲み干すのは難しいのですが、
短いペットボトルなら飲み切れますね。
2 コーラなどの強い炭酸を飲む方法
コンビニで売っているコカ・コーラのペットボトルなどは、
私は避けています。
炭酸が強すぎてほとんど飲めないからで、
さらに炭酸が逃げないようにふたが閉められるようになっている。
それでもどうしてもコーラが、スプライトが飲みたいと、
その場合には、
「コップに入れて氷を浮かべて飲む」のがよいです。
結構、そのまんまなんですが、
コップに入れることで多少炭酸が飛びます、
氷を入れることでさらに炭酸が弱まります。
そして時間をかけることで炭酸はもっと弱くなっていくので、
結構な量飲めてしまいます。
この方法の最大のメリットは、
飲食店で注文することができる、
カラオケ店などのドリンクバーもOK、
という点です。
例えば、マックのコーラを飲んでるとだんだんと薄くなる感じがないですか?
あれです。
私たちにはとってもあれがいい。
コンビニのコーラはダメだけど、飲食店のコーラはOK!
3 炭酸のアルコールを飲みたい場合はどうする?
まずは、「ギネスビール」が飲みやすいです。
独特の製法で二酸化炭素のほかに窒素を含ませることで、
クリーミーな泡、炭酸を作り出します。
いわゆる日本のビールを想像して飲むと、
全く違う飲み物に感じられるかもしれません。
でも、これはおいしい。高いけど。
次に、一般のビールは2の方法でたいがい飲めます。
ただし、家飲みならビールに氷浮かべてもいいけど、
外飲みではかっこ悪いかもwww
私はこのところ毎日この方法で、250mlを飲んでます。
そして、2で紹介した方法を応用すれば、
ハイボール、ホッピーはOKだということになります。
私はハイボールはあまり好きではないのでやらないんですが、
ホッピーは家で試しました。
焼酎の量を調整できるので、なかなかいいです。
ただし、一本350mlはあるので、ベースの焼酎を入れると
結構な量になってしまうので飲み切れないことがあります。
身体のアルコール許容量も手術後にぐっと落ちました。
まとめ
いつもながら、
術後の経過は人によって違うので、主治医によく相談して進めてくださいね。
まとめとしては、
- 炭酸飲料は飲めるけど工夫が必要
- おすすめは乳性炭酸飲料
- 持ち歩きのペットボトルは難しい
- 飲食店で氷を浮かべてゆっくりなら飲める
胃を切っても、食べられないものも飲めないものもないので、
自分が満足できるように、
少しづつ試してみましょう。
楽しいから。
何かお聞きになりたいことがあれば、
なんでもお気軽にコメントください!
今回の記事で面白かった!参考になった!という方は、
励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。