※この記事は2020/5/02に投稿した記事のリライト記事です。
胃全摘後に「鍋」がイケることがわかり、あらゆる鍋ものを片っ端から試していて、スーパーでは鍋の食材探しに没頭中の、あおさん(@aosan)です。
私のウチはだいたい毎週末「鍋物」をしていました。
鍋ものは野菜も肉もくたくたに煮込んで栄養面から見てもとてもバランスが良く、またみんなで同じ鍋をつつき合うというのも、コミュニケーションの面からもとても良い。
「していた」というのは、私が昨年末がんを患い、手術で胃を全摘し、腸の一部も切ってしまい、今までの食生活と180度変わってしまい、しばらくは消化の良いもの中心の個別の食事だったんで、まったく鍋物はできなかったんですね。
子供たちは「鍋」が大好きだったんで、術後3か月目ぐらいに「鍋やってみようか?」とやってみたところ、以外にメリットが多いことがわかり、最近はまた毎週末「鍋物」をやっております。
胃を切った私たちに「鍋物」がよい、その理由は、
- 鍋に具材を入れる、取り分ける、などの動作があるため、一気に食べ物を口にすることが防げる。
- 「煮る」料理のため、野菜や肉などがやわらかく、いろいろな食材を食べることができる。
- どうしても自分の食べるスピードが遅くなるが、鍋だとみんなで同じペースで食べることができる。
- 〆の食材をたとえ「ラーメン」にしても、味見程度に食べれば問題ないし、「ごはん」にすれば最高の「リゾット」になる。
- なにより「楽しい」‼何の鍋やろうか~、と家族で盛り上がる!
と、メリットだらけの「鍋物」ですが、今日は「キムチ鍋」をやりましたので、これをいつものようにレシピブログ風に紹介したいと思います~。
キムチ鍋とは
単純に鍋にキムチを放り込んで、その名の通りの辛い鍋だろうと思っていたら、ちゃんといわれがあるんですね。
正式には「キムチチゲ」と言います。
韓国料理ですね。白菜キムチを主体とした辛い鍋です。これを日本では「キムチ鍋」と呼んでいるそうで、「チゲ」とは「鍋」を意味するので、「チゲ鍋」と言っている人がいたら、「鍋鍋」と言っているようなものなので、笑ってあげましょう。
材料 5人分
- 鶏もも肉 800g
鍋に少し入れてしまった後なので・・・見た目少ない。
- ぶり 300g
- 厚揚げ 1丁
- もやし 1袋
- にら いっぱい
キャベツがなかった!!!野菜が少ない。
1回分鍋に具材入れちゃったあとなので、ちょっと少なく見えます。
A キムチ鍋つゆ 4~5人用ストレートタイプ
ドンキホーテさんの情熱価格。これが結構・・・。
A 鍋キューブ「濃厚白湯」 2個
子どもが辛いと言い出した時用に準備しておいた。
画像が悪いなぁ。
B やきそば 3人前(今回は2人前使用)
B 牛乳???
作り方
①鍋をMAX200℃で加熱しながらAのキムチ鍋つゆを入れる。
②スープを熱しながら、鶏肉をほぼ半量入れ、ブリも半分入れる。
③空いたスペースに厚揚げを詰め込む。
④野菜をごっそりと乗せふたをする。
⑤5~10分?ぐらいして煮えてきたら天地返しをして、さらに5分程度煮込む。
⑥子どもが辛いと言い出したので、A鍋キューブ「濃厚白湯」を2個投入。実際、このドンキの情熱価格のキムチ鍋の素はかなり辛い。
⑦まだ辛いというので、B牛乳をおよそ200ml投入。
⑧あぁ、ウメェ。辛さはちょうどよくなった~。やっぱ鍋にはこれですねぇ。飲み切るまで2時間ぐらいかかりますが、それでも鍋食って、飲めて幸せだぁ。
⑨鍋の中が減ってきたところで、〆として中華麺である「やきそば」を2玉投入!!!
⑩スープがほとんどなくなるぐらいまで炒めるとコクが出て美味い。やはりキムチスープと中華麺の相性は抜群ですね。一瞬で消え去りました。
POINT
- ドンキのキムチ鍋は辛すぎた。
- 白湯スープだけじゃ辛みを抑えられずさらに牛乳を使った。
- 焼きそばを〆ラーメンとして使うのは、料理系ユーチューバーのリュウジさんの動画で紹介しており、ほんとに簡単でラクチン。普通に中華麺を買うより単価が1/3です。そして湯通しする手間が省けます。それでいてラーメンで〆た場合とほぼ変わらないです。
まとめ
連休初日の今日は、今週体調ともにへこんでいる自分のメンタル上げたくて、料理ブログ風に遊んでみました。
さて、「キムチ鍋」だと身体的に問題となるのは、
- 鶏もも肉の鶏皮 ・・・噛み切れずに消化が悪い
- キムチ鍋スープの辛さ ・・・辛すぎるものは腸によくない
- ニラ ・・・繊維質は消化に悪い
- やきそば ・・・中華麺のかん水が消化に最悪
結果、食べた量は、
鶏もも肉鶏皮もついたやつ 5かけぐらい(100gぐらいかな?)
ブリ 3枚ぐらい(50gぐらいかな?)
厚揚げ 1個(50gぐらいかな?)
野菜 少し
〆のラーメン ひとすすり
ビール 250ml
ちょっとのお腹の膨張感、倦怠感ぐらい。
後期ダンピングもなく、この記事をかきながらさらに晩酌中。
ブラッディマリーは美味い。
タバスコ3滴にブラックペッパー適量かけてるけど、
辛いのダメなんだっけ。美味けりゃ幸せなんだ!
やっぱり一番良いのは、
家族でゆっくりと時間をかけて食べることができるから。
身体にも精神的にも鍋物最高です。
しかし、次は辛い鍋はやめとこう。