こんにちわ、胃全摘ブロガー あおさん(@aosan)です。
明日、3月29日でブログを開設して1周年になりました。
良く続いたなと思います。
このブログを始めたきっかけは、胃がんによって胃全摘したという経験、術後の生活の変容、そして術後の経過、回復の過程など、手術前に私自身が悩みに悩んだことと同じように悩まれている方々へ、情報発信をすることが目的でした。
紆余曲折はありながらも、当初の目的からはぶれずに現在も運営できていることに、読者のみなさまがたをはじめ、Twitterフォロワーのみなさまに感謝いたします。
ありがとうございます!
今日は現在のブログの状況、ブログのカテゴリー構成など過去の記事に触れながら、またブログをやっていてよかったな~と思った出来事などを最後にまとめたいと思います。
1年経過した現在の状況
- 開始日 2020年3月29日
- 投稿数 162記事(本記事含む)
- PV 約40,000
- 月間PV 約4,000
毎週、火曜日、金曜日、日曜日に新記事を出してます。
調子のいいときには木曜日にも新記事を出していますが、最近はリライト記事を木曜日に出そうかなと何度かチャレンジをしています。
1年でPV5万も行かないし、どうしたらもっと伸びていくかなぁと悩みの種ですね。
またメインコンテンツの術後の後遺症などに関する記事は、Google検索にはほぼヒットしません。やはり医療に関することは、医師や病院などが発信する記事が検索トップに並んでしまう為、戦場が高度過ぎるし、ハードルが高すぎるなぁという感じですね~。
ですので今の課題は、私と同じように悩んだ人が、どんなキーワードで検索するかなぁと、想定しながらタイトルを考え、記事を書くという作業ですね。
検索されている記事は違うんだよね、
読んで欲しいのはカレーメシのアレンジレシピの記事じゃないんだよ~(笑)
このブログの構成
このブログは大きく分けて5つのコンテンツで構成しています。
- 術後の後遺症と対策に関すること
- 自宅で食べている食事に関すること
- 食べられるかどうか検証してみたこと
- 術後の体力づくりに関すること
- 筆者の住んでいる埼玉県に関することやその他雑記
徒然日記 カテゴリーの記事一覧 - 食べるをいかすライオン
ひとつひとつを解説していきます。
術後の後遺症と対策に関すること
うちのブログのメインコンテンツになります。術後の生活での支障、トラブル、その対策などをまとめた記事です。
もっとここを厚くしていかなければならないんですが、なかなか医療的なお話しも多くなってしまうので、気軽に記事が書けないです。
下手なことも書けないですしね。
この中で一番手をかけた記事はこの2つ。
胃全摘6か月経過したときに、食べれたもの、控えたほうが良かったものなどをまとめた記事です。1万字超の初の長編記事でした。
今見ると、ちょっと修正したいところもありますね。そのうち当時の思いはできるだけそのままになるようにリライトして、見やすく整理してみようと思います。
記事は2つに分けたほうがいいかもしれないな。
こちらは胃全摘1年を経過して、一番つらい後期ダンピング症状の『低血糖』についてまとめた記事です。
だいぶ書き慣れたこともあって、ウチの奥さんにも参加してもらって、会話形式にしてみました。これも1万字を超える長編記事です。
う~ん、これも2つの記事に分けたほうが読みやすいかもしれないなぁ。
自宅で食べている食事に関すること
このカテゴリーは「自分が普段食べているもの」「食べられたもの」「うまくいったもの」などを情報提供しようと始めんですが、だんだんと奥さまの情報発信熱に火がついて、ほぼほぼ奥さまのカテゴリーと化しています(笑)
おうちごはん
うちの奥さんが作ってくれた食事を紹介しています。どんなものがうまく食べられて、どんなものがきつかったなどを書いていきましたが…。
だんだんと毎日の食卓がお祝いのように豪華になっていくムーブメントが起き、ようやく最近ひと段落しましたね。
このカテゴリーには胃を切除後に、どんなものを食べたらいいの?と悩む方には参考になる情報がたくさんあるかと思います。
これがおうちごはん紹介の初の記事。
実は私が『ルーローハン食べたい!』からスタートしたのでした。
なっちゃんレシピ
『おうちごはん』を始めたころから、Twitterでの情報発信もはじめて、食べたご飯をツイートするようにしていきました。すると、フォロワーのみなさまから「作り方教えて!」とリプをいただくようになり、奥さまの何かに再び火をつけてしまいました。
胃を切除したかたに食べやすいものかどうかをタイトルに記載しているので、参考にしていただけるかなと思います。ちょっと過激なレシピもありますが、だいたいが食べやすくて、美味しいレシピです。
www.illnessaosan.info
私のオススメはやっぱりコレ。
俺鍋!
ウチは週末になると1年中「鍋もの」をやっているんですが、胃全摘した私にとって「鍋もの」はとても美味しく食べれる料理なんですね。
一つは、食べるのに時間がかかるけど「冷めない」。良く煮詰めるので野菜ををはじめとした具材が柔らかくなり食べやすく、消化が良い。みんなで楽しくつつきながら食べれる。
週末にやった「鍋もの」の飯テロ画像なんですが、こんなものも参考になるかなとたまに記事にしています。
食べられるかどうか検証してみたこと
大きく分けて2つです。「外食とインスタント食品」と「ラーメンリハビリ」。外食は最近ほとんど記事を書いていないので、インスタント食品に関することと、ラーメンを食べたい思いから書いたおふざけ記事がだんだん面白くなって、まじめに書いている?という感じです。
インスタント食品
主に「カップめし」について書いています。これはお湯を入れて5分でできる「おじや」とか「リゾット」 です。
なんでこの商品にこだわっているかというと、胃全摘を受けた後、とにかく麺類が全然食べれなくなりました。柔らかく煮たうどんもキツイ。素麵でも吐きそう。こんな状態が続きました。
お店のラーメンなんて、もってのほか。でもせめてカップ麺ぐらい食べたい・・・。そんな時に見つけたのが日清「ぶっこみ飯」シリーズ。カップ麺の残り汁にご飯入れちゃいましたのコンセプトで、これが美味いのなんの。
私を救ってくれたありがたい商品なんです。
ド定番の『カップヌードルぶっこみ飯』。何度も食べてるけど、記事は書いたことがないですね。麺じゃなくてごはんだから食べやすい。麺じゃなくてもカップヌードルの味がする、素晴らしい商品。
今ではカップ麺も食べられるようになったんですが、今でも新作が出てると真っ先に買って食べてますね~。
ローソン限定の「ぶっこみ飯」。辛くもなく、魚介白湯のラーメンスープでご飯が食べれます。術後間もない方にもおすすめ。
ラーメンリハビリ
術後6か月を経過し、少しづつ食べられるものが増え、量も増えてきたので、1人前のラーメンを食べるぞ!というおふざけコンセプトで 始めました。
最初はド定番の『カップヌードル』から始めて、容量や食べる時間などを計測したりして、現在はお店のラーメンを食べれるまでになりました。
おふざけで始めた割に、毎回の食べれた量を計測したり、かかった時間や、体調の変化を記録にしたら、これって結構貴重なデータになるんですよ。
自分が今どのくらい、食べれるのかとか、目安がわかるようになります。
記録は大切ですよ。
最終目標は『二郎系ラーメンをお店で食べる!』です(笑)
術後の体力づくりに関すること
このカテゴリーは 『胃全摘したら勝手に痩せてくので、腹いせに無理やり腹筋をしてシックスパックにするぞ!』というコンセプトで始めました。
地道に筋トレしても、辛くなったら、嫌になったら投げ出しちゃうだろうと思ったので、そんなら公開すれば『逃げられねぇ!』だろうと思って始めました(笑)
その甲斐あって、もうスタートから200日を超えています。
普通の筋トレと違うのは、身体的にデメリットを負っている状態でトレーニングをしているということ。
いろいろありますが、食後はトレーニングできない、ふらつきがあるときもトレーニングができない、カロリー摂取がうまく行っていないときは過激なトレーニングはできないなど。
毎日のトレーニングを中断するときは、ふらつき、吐き気、腹部の変な痛み、低血糖などですね。
そんな魔改造を受けた体と対話しながら、トレーニングしてますが、なかなかシックスパックにはならないな~。いつになるやら。
筆者の住んでいる埼玉県に関することやその他雑記
このカテゴリーは、もうひとつ運営していたブログに投稿していた記事を、こちらの記事に統合したときに設けました。
いや~3つのブログ運営はムリゲーですわ(笑)
コチラでは私の住んでいる埼玉県の観光地やお店紹介の記事が多いです。
気の向くままに書いているので、趣味的な記事ばかりです。
この行田名物『ふらい』の記事は『浦和裏日記』さんにも取り上げていただきました。
ありがたいかぎりです。
1年間ブログを続けてよかったこと
実感していることは大きく3つですね。感謝を兼ねてお話します。
- 出会い
ブログやSNSの最大のメリットは匿名性の高い出会いですね。ブログを通じてもたくさんの方と出会い、コミュニケーションをして、新しいことを知ったり、越えられなかったハードルを越えることができたりとたくさんのメリットをいただきました。
これはお互いの『良心』で成り立つもので、私がかかわっているコミュニティの皆さんの人間性に感謝です。 - 感謝の声
ブログでは「ハテブ」コメントなどでありがたいお言葉をいただいたり、TwitterDMで感謝のお言葉をいただいたりしています。
これが本当に続ける原動力になってます。
ちょっとだけ、アカウントは伏せて紹介させていただきます。
もうね、こういうメッセージいただくと涙出るぐらい嬉しいです。
未分化型の胃がんで週明けに手術を控えており、全摘出しなければならない事が気になっていた時にたまたま、あおさんの事をお見かけして、前向きな投稿をみて少し安心できました。
先日Twitterであおさんのブログに辿り着き、あおさんの挑戦するお姿、そして奥様との会話や楽しい内容のブログの数々に悩んでいた事や不安が吹き飛びました。更にはずっと知りたかった様々な事が分かり、感謝の気持ちでいっぱいです。今朝はあおさんの奥様の料理を参考に何品か作ったところ『美味しい!食べられる!』と言ってお粥も卒業できました。本当に本当にありがとうございます。
あおさん なっちゃん沢山ありがとうございます。術後、脂っこく無い物=和食しか頭になく何を食べても疲れるし美味しくないしで気が滅入ってますが、あおさんのブログ、よし食うぞ!後悔なし!を思い出して前に進んでます笑
母に胃がんが見つかり、年始早々に胃全摘術を受けます。たまたま行った検査で発覚し、ステージ1でしたが胃全摘術となってしまいました。突然のことに本人も落ち込み、今後の食事を心配しております。そんなときにあおさんのブログを見つけ、すぐに家族へシェアしました。実際胃全摘された方の情報が出てこず、こちらは全てがリアルな情報で非常に参考になります。そして奥様のお料理もいつも美味しそうで、どれだけ食べたか、そして結果どんな体への影響が出たか。がとても参考になります。
- 家族
最後はなんといっても『家族』です。
術後、支えてくれた家族に感謝です。そして支えてくれている奥さまに感謝。
健康?であったはずの手術前には、ほとんど会話のないどこにでもある一般家庭だったんですが(笑)、術後にこのブログを始めて、奥さんも巻き込んでいくうちに、二人で作っていくようなブログになり、子どもたちと過ごす時間なども、あえて観光地に取材(笑)に行ってみたりと、ずいぶん生活が変わりました。
本当に、奥さんと家族にお礼を言いたい。
ま、奥さんの「やる気」スイッチがONになった理由は別のところだったかと思いますがね(笑)(笑)
え?ぐーぐる・あどせんすってなに? ホームページ見てくれるだけで、チャリンチャリンお金になるの? そんな素敵なことがあるの!!!
これからもブレずに情報発信を続け、またチャレンジできることにはストイックに、かつムリなくやっていこうと思っています。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
今回の記事で面白かった!参考になった!という方は、
励みになりますので、ぜひブックマークをお願いいたします。